Binance(バイナンス)では、仮想通貨の入金、トレード、出金を含むバイナンスの商品およびサービス提供にアクセスするために、インターミディエイト認証(本人確認・KYC)を完了する必要があります。
インターミディエイト認証を完了していない既存ユーザーは、アカウントの権限が一時的に「出金のみ」に変更され、サービスは出金、注文の取り消し、ポジションのクローズ、償還に限定されます。
この変更は、2021年10月19日 午前0時(UTC)までの間、段階的に実施されます。
2021年12月16日現在、Binanceにログインすると、画面上部に「バイナンスのサービスにアクセスするためには、インターミディエイト認証が必要となります。」と表示されます。
また、Cryptact(損益計算ソフト)とBinanceをAPI連携して取引履歴を取得するには、KYCを完了させる必要があるので本人確認を済ませておきましょう。
この記事は、Binance(バイナンス)の本人確認(KYC)「インターミディエイト認証」のやり方・失敗した場合・時間について解説します。
Binanceの本人確認(KYC)「インターミディエイト認証」のやり方
Binanceにログインし、右上の人のマークのアイコンにカーソルを合わせ、表示されるメニューから「身分証明」をクリックします。

「居住国の確認はこちら。」と表示されますので、「OK」をクリックします。

認証の「今すぐにはじめる」をクリックします。

「個人情報について」の入力します。身元情報の「名」「姓」「誕生日」を入力し、「はい」をクリックします。

追加情報の「居住住所」「郵便番号」「市」を入力し、「はい」をクリックします。

続いて、「本人認証」を行います。本人確認書類を選択し、「はい」をクリックします。今回は、運転免許証を選択しました。

「ドキュメントの前面」「ドキュメントの裏面」をクリックして、撮影を開始します。

「www.binance.com_が次の許可を求めています」と表示されるので、「許可」をクリックします。

カメラが立ち上がるので、「ドキュメントの前面」を画面に映し、「写真を撮る」をクリックします。

画像を確認し、OKなら「承認」をクリックします。(後述しますが、このとき、単色の背景にドキュメントを配置したほうがいいです。運転免許証の後ろに白色の紙を当てて撮影すると失敗しませんでした)

運転免許証の前面・裏面の撮影が完了したら、「はい」をクリックします。

続いて、「自身を撮影」を行います。「自身を撮影」をクリックします。

自分の顔を画面中央に映し、「写真を撮る」をクリックします。

イメージを確認し、「承認」をクリックします。

撮影が完了したら、「はい」をクリックします。

「顔認証」を行います。「はい」をクリックします。

画面の指示に従って顔を動かします。撮影が完了すると、「審査中。認証が完了すると、メールが届きます。完了予定日:2021-12-22(UTC)」と、表示されます。

以上で、Binanceの本人確認(KYC)「インターミディエイト認証」が完了しました。
Binanceの本人確認で認証失敗したときの再挑戦のやり方
Binanceの本人確認で認証失敗したときの再挑戦のやり方を解説します。
私は、1度目に顔認証が完了したあと、「個人認証」画面に以下のメッセージが表示されました。
- 「認証失敗」
- 「Document expired. Upload the document within the validity period.(書類の有効期限が切れています。有効期限内に書類をアップロードしてください。)」(「認証失敗」にマウスオーバーすると表示)
「再挑戦」をクリックし、本人確認を運転免許証の撮影からやり直しました。

2回目は、「運転免許証の撮影」「自身を撮影」「顔認証」が終われば、完了予定日が表示され、本人確認が成功しました。
失敗した原因として考えられるのは以下の点です。
- 画面撮影しながら本人確認をしたので、時間がかかったので失敗した
- 運転免許証の撮影のとき、「単色の背景にドキュメントを配置」しなかったから失敗した(2回目の撮影では、運転免許証の後ろに白色の紙を当てて撮影したら成功した)
2回目は、上記2点を改善して撮影したところ、本人確認を完了し、審査待ちに進むことができました。
Binanceの本人確認にかかる時間は?
2021年12月17日に本人確認の提出が完了しました。
完了画面に「審査中。認証が完了すると、メールが届きます。完了予定日:2021-12-22(UTC)」と、表示されたことから、5日間くらいかかるのかなと思いました。
しかし、審査中のメッセージが表示されてから、8分後、「[Binance] Verification Successful(検証成功)」のメールが届き、認証が完了しました。
よって、Binanceの本人確認にかかった時間は、8分でした。
まとめ
Binance(バイナンス)の本人確認(KYC)「インターミディエイト認証」のやり方・失敗した場合・時間について解説しました。
年末も近くなり、仮想通貨の損益計算をする時期になりました。
仮想通貨の損益計算ソフトCryptact(クリプタクト)は、BinanceとAPI連携して取引履歴を取得することで損益計算の作業を効率化できます。
BinanceでAPIを使用するには本人確認(KYC)を完了させる必要があるので、いまのうちにインターミディエイト認証を終わらせておきましょう。
【2022年版】仮想通貨取引所おすすめランキング
おすすめの仮想通貨取引所を紹介します。(2022年現在)
Bybit(バイビット)
仮想通貨の現物取引・デリバティブ取引をするなら「Bybit」がおすすめです。
サーバーが強くて注文が通りやすい。使いやすいUI(ユーザーインタフェース)で仮想通貨トレーダーに人気の取引所です。便利なアプリもあります。
BitDAO(BIT)を保有していれば、IEO(ローンチパッド)に参加できます。
ByFiセンターでは、仮想通貨を預けて増やすことができます。
2021年からは40種類以上の仮想通貨の現物取引もできるようになりました。
Bybitの登録方法・紹介コード・キャンペーンは、以下の記事をご覧ください。
FTX(エフティーエックス)
2021年最も勢いのある仮想通貨取引所が「FTX」です。
取引所トークンのFTT、SolanaブロックチェーンのSOLを取引可能。
FTXのIEO銘柄の多くが高騰し、ATLASが120倍になったことでも話題になりました。
仮想通貨のレンディングやステーキング、NFTなど様々な稼ぎ方ができ、仮想通貨をやるなら登録必須の取引所です。
FTX.comは、2022年4月4日午前9時(東京時間)をもって、FTX Japanに移行し、日本からも登録できるようになりました。(2022年6月現在)
FTXの登録方法(手数料5%割引)は、以下の記事をご覧ください。
Binance(バイナンス)
アルトコイン現物の取引は「Binance」がおすすめです。
取引所トークンのBNBがDeFiで注目を集め、年初から約10倍になりました。
2021年にイーロン・マスクのツイートで高騰したDOGEも取引可能です。
アルトコインの取り扱い数が多く、現物・デリバティブともに仮想通貨の取引高世界一の取引所です。
バイナンスの登録方法は、以下の記事をご覧ください。
コメント