Bybit(バイビット)の統合取引アカウントに更新はすべき?デメリットは?

Bybit 統合取引アカウント 更新すべき?デメリットは?Bybit(バイビット)

2023年1月、Bybit(バイビット)統合取引アカウントが登場しました。

統合取引アカウントとは、1つのアカウントで現物、デリバティブ、オプションを取引できるアカウントです。

Bybitでは、これまで取引毎に現物、デリバティブ、資産運用などそれぞれのアカウントに資産を振り替えたうえで取引をしなければなりませんでした。

統合取引アカウントに更新すると、1つのアカウントであらゆる種類の取引を管理できます。

また、60種類以上の暗号資産を担保にしたクロスマージン取引ができます。

このように、一見すると現在のアカウントのアップグレード版のように思える統合取引アカウントですが、更新後は現在の現物・デリバティブアカウントに戻すことができないなどのデメリットもあります。

この記事では、Bybit(バイビット)の統合取引アカウントに更新はすべき?デメリットは?について解説します。

Bybit(バイビット)の統合取引アカウントに更新はすべき?

Bybit(バイビット)に統合取引アカウントが新登場し、取引ページや資産ページに統合取引アカウントに更新するよう促す表示が出るようになりました。

Bybit(バイビット)の統合取引アカウントに更新はすべき?デメリットは?

更新するのが当たり前のような表示なので、思わず何も考えずにクリックしてしまいそうになります。

でも、統合取引アカウントに更新すると、元のアカウントに戻すことはできないので、統合取引アカウントの特徴をよく理解したうえで更新するようにしましょう。

統合取引アカウントの特徴とメリットは、以下のBybitの公式サイトに記載されています。

Bybit統合取引アカウントとは?機能とメリットを徹底解説

この記事では、統合取引アカウントのデメリットについて説明します。

統合取引アカウントのデメリットは?

統合取引アカウントに更新すると以下のデメリットがあります。

  • 統合取引アカウントに更新後、元のアカウントに戻すことができない
  • クロスマージンモードワンウェイモードのみしか使えない
  • エアドロップ(デリバティブ)アクティビティに参加できない

いちばんのデメリットは、統合取引アカウントに更新後、元のアカウントに戻すことができないことです。

実際に使ってみて前のアカウントのほうが使い勝手がよかったと思っても戻せないので、更新は慎重に判断するようにしましょう。

クロスマージンモードは、アカウント内にあるすべての残高を担保として取引します。

分離マージンモードは、担保が単一のポジションにのみ利用され、他アカウントのポジションからは分離されます。

クロスマージンモードは、すべての残高を担保として利用するため、強制決済を防ぎやすいというメリットがある一方、損失を限定しにくいというデメリットがあります。

ワンウェイモードでは、「ロング」または「ショート」のどちらかのポジションしか持つことができません。ヘッジモードでは、「ロング」と「ショート」ポジションを同時に持つことができます。

Bybitの「統合取引アカウントの始め方」ページに「エアドロップ(デリバティブ)アクティビティには参加できません。」との記載がります。

統合取引アカウントの始め方

どのようなイベントが「エアドロップ(デリバティブ)アクティビティ」に当たるのかの明記はありませんが、トレード大会・ローンチパッド・ByVotesなどに参加できなくなる可能性があります。(正確な情報はサポートに確認してください)

以上のように、統合取引アカウントの更新はメリットだけでなく、デメリットも大きいため、よく考えて更新するようにしましょう。

まとめ

Bybit(バイビット)の統合取引アカウントに更新はすべき?デメリットは?について解説しました。

統合取引アカウントのデメリットは以下のとおりです。

  • 統合取引アカウントに更新後、元のアカウントに戻すことができない
  • クロスマージンモードワンウェイモードのみしか使えない
  • エアドロップ(デリバティブ)アクティビティに参加できない

現在、Bybitでは統合取引アカウントに更新を促すようなアナウンスが表示されているので、いずれすべてのアカウントが統合取引アカウントに統一されるのかもしれません。

しかし、現在の現物・デリバティブ・資金調達アカウントも並行して使えている状況では、あえて統合取引アカウントに更新する必要はないな、というのが個人の意見です。

皆さんはどう思いますか?ご意見をいただけますと幸いです

2023年 仮想通貨取引所 おすすめランキング

2023年現在、おすすめの仮想通貨取引所ランキングを紹介します。

Bybit(バイビット)

Bybit(バイビット)」は、使いやすく取引銘柄数も多い仮想通貨取引所です。

仮想通貨の取扱銘柄数は153種類。(2022年9月12日現在)

現物取引、デリバティブ取引、資産運用などができる総合的な仮想通貨のプラットフォームです。

新規上場トークンをBITで購入できるローンチパッド、ステーキングで新トークンを獲得できるローンチプールもあります。

本格的に仮想通貨の取引や資産運用をしたい人にオススメです。

\こちらから登録でボーナスをゲット!/

Bybitの紹介コードが必要な方は、紹介コード「992」をお使いください。

上の紹介リンクをクリックすると、紹介コードが自動で入力されます。

Binance(バイナンス)

Binance(バイナンス)」は、世界最大の仮想通貨取引所です。

仮想通貨の取扱銘柄数は534種類。(2022年9月12日現在)

現物、マージントレード、デリバティブなど多彩な取引ができます。また、ローンチパッド、ローンチプール、ステーキング、ファーミングなど、様々な収益を得ることができます。

世界最大の取引量を誇る取引所なので、仮想通貨投資をするならまず登録しておきましょう。

\世界最大の仮想通貨取引所/

Binanceの招待IDが必要な方は、招待ID「20768625」をお使いください。

上記の招待リンクをクリックすると、招待IDが自動で適用されます。

GMOコイン

GMOコインは、GMOインターネットグループの日本国内の仮想通貨取引所です。

日本円、仮想通貨(暗号資産)の入出金手数料が無料

簡単に仮想通貨の取引ができる販売所の他に、手数料が安い取引所もあります。

つみたて暗号資産、貸暗号資産、IEOなどのサービスもあります。

日本の大手企業を親会社に持つ国内の仮想通貨取引所なので安心です。

\日本円・暗号資産の入出金手数料が無料!/

仮想通貨の確定申告・損益計算ツール

コメント

タイトルとURLをコピーしました