AndroidスマホのSDカードが写真でいっぱいになったので、パソコン(PC)に移動することにしました。
スマホで撮った写真は大切な思い出なので、失敗したくないですよね。
この記事では、AndroidスマホのSDカードからパソコンに写真を移行する方法を解説します。
AndroidスマホとPCをUSBケーブルで接続して写真を取り込む
まず、AndroidスマホとパソコンをUSBケーブルで接続して写真を移行する方法を説明します。
Windowsの場合は、AndroidスマホをUSBケーブルで接続するだけで、ファイル送信が可能になります。
ただ、Macの場合は、アプリをインストールする必要があるので、ここでは、Macの場合を例に説明します。
Macの場合は、「Android File Transfer」を使用
Macの場合は、USB接続するだけで、MacとAndroid端末間でファイルのやりとりができるソフト「Android File Transfer」をインストールします。
Android公式サイトの以下のページから、「Android File Transfer」をダウンロードします。
「DOWNLOAD NOW」をクリック。
ダウンロードした「AndroidFileTransfer.dmg」ファイルをダブルクリック。インストール画面が開くので、左の「Android File Transfer」を右の「Applications」フォルダにドラッグします。
「Applications」フォルダをダブルクリックして開くと、「Android File Transfer.app」が追加されていることがわかります。
アプリをダブルクリック。
「インターネットからダウンロードされたアプリケーションです。開いてもよろしいですか?」と表示されるので、「開く」をクリック。
「Android File Transfer」が起動しました。
この状態で、AndroidスマホをMacにUSBケーブルで接続すると、ファイル転送が可能になります。さっそくやってみましょう。
[aside]補足
AndroidスマホをMacに接続しても、「セットしたディスクは、このコンピューターで読み取れないディスクでした。」または、「端末のストレージにアクセスできません」と表示され、Android端末のファイルやフォルダが表示されないことがあります。
この場合は、Androidスマホ側を操作することで、ファイル転送が可能になります。
スマホの画面に「USBをファイル転送に使用しますか?」と表示されますので、「はい」をたっぷ。
Macの画面に表示された「端末のストレージにアクセスできません」の表示を「OK」を押して閉じると、Android端末のファイルやフォルダが表示されます。
[/aside]
AndroidスマホからPCに写真を取り込む
ここからは、MacとWindowsパソコンとだいたい同じです。Macを例に説明します。
AndroidスマホとMacが接続されると、以下の画面が表示されます。上部のタブをクリックすると、内部ストレージとSDカードを切り替えられます。
今回は、SDカードの写真をパソコンに取り込みます。
「SDカード」タブをクリック。
「DCIM(Digital Camera Images)」フォルダ内の「Camera」フォルダに写真が保存されています。
あとは、このフォルダを丸ごとパソコンにコピーするか、コピーしたい写真を選択してパソコンにコピーします。
パソコン上の任意のフォルダに「ドラッグ&ドロップ」すると、コピーされます。
ここまで書いていてなんですが、私の場合、SDカード容量(64GB)ギリギリまで使用していたこともあり、Macにドラッグ&ドロップすると、アプリが応答しなくなってしまいました。
これは、このアプリ特有のものだと思うので、Windowsパソコンなら、そのままコピーできる可能性が高いです。
そこで、別の方法として、SDカードを直接パソコンに挿入して、写真を取り込む方法を試してみるとうまくいきました。
SDカードをパソコンに接続して写真を取り込む
AndroidスマホからSDカードを取り出し、パソコンのSDカードスロットに挿入(接続)します。
パソコンにSDカードスロットがない場合は、外付メモリカードリーダーを用意しましょう。Amazon.co.jpで1,000円以内くらいで購入できます。
SDカードを挿すと、Windowsの場合は、フォルダーを開いてファイルを表示します。Macの場合は、FinderのデバイスからSDカードの中のフォルダやファイルが確認できます。
AndroidスマホのSDカードに保存した写真は、「DCIM」フォルダ⇒「Camera」フォルダに保存されています。
あとは、パソコン上に「DCIM」フォルダまたは「Camera」フォルダをドラッグ&ドロップしてコピーするか、保存したい写真を選択してコピーすればOKです。
コピーが完了すれば、SDカードのデータとパソコンのデータが一致していることを確認してから、SDカードのデータを削除してSDカードの容量を空けることができます。
SDカードの写真をパソコンで削除したのに容量が増えない場合
私はこれで失敗しました。
AndroidスマホのSDカードを抜いて、写真をパソコンに取り込んだあと、パソコンでSDカードの写真を削除。
SDカードをスマホに戻して、「これでまた写真がいっぱい撮れる」と思っていました。
しかし、カメラアプリを起動しても、残り撮影可能枚数が増えていません。「設定」→「ストレージとUSB」からSDカードの空き容量を見ても、空き容量が増えていません。
これは、あとで理由がわかったのですが、パソコンでSDカードのファイルを削除したときに、ゴミ箱を空にしていなかったからです。
ゴミ箱を空にしていない場合、見た目上は、SDカードから写真を削除したように見えるのですが、ゴミ箱に移動しただけで、実際のファイルは消えていないのです。
そのことにあとから気づいたのですが、一度SDカードをパソコンから抜いてしまっていたため、「もうゴミ箱を空にできないのでは?」と、心配しました。
しかし、SDカードをもう一度パソコンに挿すと、ちゃんとゴミ箱の中に削除したファイルが表示されました。
ゴミ箱を開いて、「空にする」ボタンを押します。
ゴミ箱を空にしました。これで、SDカードの空き容量が増えるはずです。
SDカードをパソコンから取り出して、Androidスマホに入れて、「設定」→「ストレージとUSB」を見てみましょう。
SDカードの空き容量がちゃんと増えていました。
SDカードの写真をパソコンで削除した場合は、ゴミ箱を空にするのを忘れないようにしてくださいね。
まとめ
AndroidスマホのSDカードの写真をパソコン(Windows・Mac)に移行して保存する方法を説明しました。
主に以下の2つの方法があります。
- AndroidスマホをUSBケーブルでパソコンに接続する方法
- スマホからSDカードを抜いてパソコンに接続する方法
どちらも同じくらい簡単ですが、Macの場合は、①の方法だとアプリをインストールしなければならないことと、フォルダ内のファイルサイズが大きい場合、固まってしまうことがありました。
なので、Macの場合は、②の方法がオススメです。
Macには、microSDXCは直接入れられませんので、以下のようなSDカードリーダーを準備しましょう。
スマホで簡単に写真が撮れるようになって便利になりましたが、スマホを落としてしまった場合、大切な写真を無くしてしまわないように、バックアップの取り方は覚えておきましょう。
おわり。
コメント