楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」移行手続きから2日で製品・SIMカードが届きました。
前回、Rakuten UN-LIMITプランへの申し込みと「OPPO A5 2020」を購入しました。
製品・SIMカードを受け取ったので、「my 楽天モバイル」で開通手続きを行っていきます。
この記事では、楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」のSIMを受け取ってから利用開始までの手続きを画像付きで解説します。
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」利用開始の手順
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」利用開始の手続きを解説します。
製品・SIMカードは、このようにダンボールに梱包されて届きます。

内容品は以下の3点です。

- SIMカード
- スタートガイド
- 製品(購入した人のみ)
スタートガイドに沿って手続きを進めます。
STEP.1 MNP転入手続き
転入の受付時間によって、転入完了時間が異なります。
- 9:00〜21:00受付完了の場合、当日中にMNP転入完了(10分〜30分程度)
- 21:01〜翌日8:59受付完了の場合、翌日9:00以降にMNP転入完了
「my 楽天モバイル」へアクセスし、ログインします。
「申し込み履歴」をクリックします。

「申込番号」をクリックします。

「転入を開始する」をクリックします。

ポップアップでMNP切替条件が表示されるので、「転入を開始する」をクリックします。

利用していたスマートフォンが通話不可になれば、転入手続きは完了です。(私の場合、約1分で通話不可になりました)
STEP.2 楽天回線の開通手続き
まず、楽天モバイルのSIMカードを準備します。
楽天モバイルのSIMカードは、標準SIM、microSIM、nanoSIMがひとつのカードになっています。ここからいちばん小さいnanoSIMを取り外します。

スマートフォンの電源がOFFの状態で、SIMカードをセットします。

nanoSIMをスマートフォンにセットし、電源をONにして、画面の案内に従って初期設定をします。
初期設定の詳しい手順は以下の記事をご参照ください。

初期設定が終わると、インターネットに接続できるようになります。
ブラウザアプリなどを利用してWebページが表示されれば、楽天回線の開通手続きは完了です。
STEP.3 アプリのインストール
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」を利用するのに必須のアプリをインストールします。
「my 楽天モバイル」
「my 楽天モバイル」は、各種情報の確認・変更ができるアプリで以下のような機能があります。
- 利用状況の確認
- 契約者情報の設定/変更
- サービスエリアの確認
- オプションサービスの追加
- データチャージ
- データ制限モードのON/OFF
- メッセージ相談
「Rakuten Link」
「Rakuten Link」は無料通話をするのに必須のアプリです。
国内への通話および国内・海外指定66の国と地域へのSMSが無料で使えます。
国内通話かけ放題は「Rakuten Link」アプリを使用時です。アプリ未使用時は30秒20円の通話料がかかるので、忘れずにアプリをインストールしましょう。
以上で楽天モバイルの利用準備が完了しました。
まとめ
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」のSIMを受け取ってから利用開始までの手続きを解説しました。
おどろいたのがAPN設定がなかったことです。
スマートフォンにSIMカードをセットして、画面に従って初期設定を進めていくだけで、気がついたらインターネットに接続されていました。
これまでMNPで携帯キャリアを乗り換えたときにAPN設定が面倒だったのですが、楽天回線の開通手続きではAPN設定をしなくても勝手にインターネットに接続できたのでかんたんでした。
楽天モバイルは300万名対象で1年無料なので、「試してみたいけど設定が面倒だしな〜」と思っている方は、おどろくほど初期設定はかんたんなので、ぜひ試してみてください。
コメント