先日、楽天モバイルのHUAWEI nova lite 3に機種変更しました。
結果、あまりにもコスパが良すぎて驚きました。
ちょうどiPhone 11が発表される時期だったので、もしHUAWEI nova lite 3がいまいちだったら、機種代金も1万円くらいだったし、つなぎにして乗り換えようと思っていましたが、まったくその必要はなかったです。
この記事では、楽天モバイルのHUAWEI nova lite 3がなぜコスパ最強なのか、ちょうど1週間使ってみたのでレビューします。
楽天モバイルのHUAWEI nova lite 3がコスパ最強な理由
私は格安スマホの楽天モバイルに2017年1月に乗り換えて、2年8か月になります。
私が利用しているのは、3.1GBプランで月額基本料1,600円(税別)です。
本当にそんな料金で使えるのか、気になる方もいると思うので、過去12か月分の各月の請求金額を添付しておきます。
請求額は1730円から高くても3千円台前半です。半分の6か月は2,000円以内に収まっています。
このように、大手キャリアを使っている方は、格安スマホに乗り換えるだけで、毎月5,000円以上節約できるかもしれません。
楽天モバイル公式サイトはこちら
次に、HUAWEI nova lite 3が安くても本当に使えるのかを紹介します。
私が以前に使っていた機種は、ASUS Zenfone 2 Laser 16GBモデルで、2年前に楽天モバイルに申し込みと同時に購入した機種で機種代金が951円でした。
今でも全然問題なく使えていたのですが、2年も使っているのでさすがに以下の理由で機種変更したいと思っていました。
- 内部メモリが16GBなのでアプリを消さないと新規アプリをインストールできない
- 最新の機種のカメラで子供の写真をキレイに残したい
- 動作が重くなってきているので、新しい機種に変えてサクサク動かしたい
楽天モバイルでは、既存会員向けにもお得な乗り換えキャンペーンをやっていて、今回機種変更したHUAWEI nova lite 3もその対象で(税込)10,562円(ショップ販売価格)でした。(WEB販売価格は8,836円でしたが在庫切れでした)
たった1万円ちょっとで最新の機種に変更できました。
このように楽天モバイルは月々の利用料金が格安なだけでなく、最新スマートフォンも安く買えるのでコスパが抜群です。
HUAWEI nova lite 3のレビュー
HUAWEI nova lite 3を使ってみた感想を紹介します。
まずは良い点から。
- 内部メモリが36GBなのでアプリを消さなくてもインストールできる
- カメラがキレイになった(ダブルレンズ)
- 動きがサクサク
- 画面が大きくてキレイ(しずく型ノッチ)
- 外部メモリがmicroSDXC 512GBまで使える
今まで使っていたASUS Zenfone 2 Laserで不満だった点がすべて解消されました。
アプリも容量を気にせずインストールできるし、カメラがキレイになったし、動きがサクサクになりました。
私は高速データ通信をOFFにして外でYouTubeをよく見るのですが、前の機種では1.5倍にするとすぐに止まるので1.25倍まででしか再生できませんでした。HUAWEI nova lite 3では1.5倍でも見ることができます。(状況により止まることもありますが)
これも以前の機種に比べて処理速度が向上したことによるメリットかもしれません。
あとはよく使う暗号資産取引所のBitMEXにログインする際の2段階認証と画面が表示されるまでの時間が大幅に短縮したことを実感しています。
あと、iPhone 11と比べてメリットは外部メモリにmicroSDカードが使えることです。写真や動画をmicroSDカードに保存することで本体の内部メモリを節約できます。
今回128GBのmicroSDカードをAmazonで購入しましたが、たったの3,000円でした。iPhone 11は容量を購入時にしか選べないし、増やそうと思うと数万円の追加費用がかかるので、この点がiPhone 11より優れている点です。
次にちょっとイマイチと思った点も紹介します。
- ダブルタップでスクリーンのオン・オフができない
- 微妙な音量調整ができない?
ASUS Zenfone 2 Laserではスリープモードのとき、画面を2回タップすることで起動できました。
これは机に置いているスマホを持ち上げずにパッと起動できるので、とても便利でした。
HUAWEI nova lite 3にはこの機能がないので、本体横の電源ボタンを押さないとスリープを解除できず、ちょっと不便に感じました。
とはいえ、これはASUS Zenfone 2 Laserの特殊な機能で、他のスマホも電源ボタンで起動するのが普通なので時間が経つと慣れて気にならなくなるのではないかと思います。
もうひとつ気になった点が微妙な音量調整ができないかも?ということです。
具体例をいうと、仮想通貨取引所のbitFlyer Lightningを使っているときに、一番音量を小さくしても音量が大きくて、外で使うときや家でも家族がいるときは音を完全に消さないと使用できません。
もしかしたら、微妙に調整する方法があるのかもしれませんが、いまのところは、一番小さい音量でも大きな音が出てしまうので、無段階で微妙な音量調整ができるといいなと思いました。
まとめ
楽天モバイルのHUAWEI nova lite 3を実際に使ってみた感想をまとめました。
- 楽天モバイルにすると月々2,000円くらい
- HUAWEI nova lite 3が10,000円前後で買える
- カメラがキレイ、動きがサクサク、画面が大きくキレイ、microSDカードで外部メモリ追加できる
以上のことから、楽天モバイルでHUAWEI nova lite 3に新規契約・機種変更するとコスパ最強という結論になりました。
新しいiPhone 11の発表もあったので、どうしようかと思いましたが、正直カメラくらいしか魅力がなく、10分の1くらいの価格で機能的に大満足なHUAWEI nova lite 3で十分だと思いました。
むしろ1万円で最新機能のサクサク動くスマホを販売してくれる楽天モバイルがすごいなと思いました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
楽天モバイル公式サイトはこちら
コメント