楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」プランのキャンペーンで、OPPO A5 2020を購入しました。
OPPO A5 2020には、「ColorOS 6」という、AndroidベースのOPPOの独自OSが搭載されています。
ColorOSは、iOSに似せて作られているおり、通常のAndroid OSと違って少し操作に戸惑うかもしれません。
そこで、この記事では、OPPO A5 2020(ColorOS)を快適に使うためのおすすめ設定を紹介します。
OPPO A5 2020(ColorOS)のおすすめ設定
OPPO A5 2020(ColorOS)を使い始める際にしておきたいおすすめ設定を紹介していきます。
なお、いろいろ設定を変える前にスクリーンショットを撮っておけば、あとで初期設定に戻すことができるので、最初にスクリーンショットの撮り方を説明しておきます。
OPPO A5 2020(ColorOS)でスクリーンショットを撮る方法
- ボタンスクリーンショット:電源ボタンと音量ダウンボタンを押し続ける
- 3本指のスクリーンショット:3本の指で下にスワイプ
- スマートサイドバーのスクリーンショット:サイドバーをスワイプし、「スクリーンショット」をタップ
- 長いスクリーンショット:スクリーンショットを撮った後、「縦長スクリーンショット」をタップ
バッテリー残量(%)を表示する
OPPO A5 2020は、デフォルトではバッテリー残量が数字(%)で表示されていません。
数字で表示されたほうがバッテリーの減り具合がわかりやすいので、表示させておきましょう。
「設定」→「通知とステータスバー」→「バッテリー残量(%)」をオンにします。
もしくは、「設定」→「バッテリー」→「ステータスバーにバッテリー残量(%)を表示する」をオンにします。

ナビゲーションボタン
OPPO A5 2020では、画面下のナビゲーションボタンが他のAndroidスマホと反対です。
戻るボタンが右側にあり、最近のタスクを表示が左側にあります。
慣れれば問題ないのでしょうが、他のスマホと併用する場合に操作方法が違うと混乱するので、合わせておくと使いやすいです。
「設定」→「便利ツール」→「ナビゲーションボタン」から、希望のキーレイアウトを選択から好みのキーレイアウトを選択します。

戻るボタンが左側にあるキーレイアウトにしました。私はこの設定でかなり使いやすくなったと感じています。
音量の調整
デフォルトだと音量が大きすぎるので、「設定」→「サウンドとバイブ」をタップし、音量を調節しましょう。

持ち上げて画面オン
「持ち上げて画面オン」の設定は本当におすすめです。この機能を設定していないと、画面がスリープ状態になったら、いちいち電源ボタンを押さないといけません。
ちょっとのことと思うかもしれませんが、毎回だと結構手間です。
「持ち上げて画面オン」の機能を使うことで、スマホを持ち上げるだけでスリープが解除されて、すぐに使えるようになります。
後述する顔認証と併用することで、驚くほどストレスがなくなります。
「設定」→「便利ツール」→「ジェスチャーとモーション」→「持ち上げて画面オン」をオンにします。

顔認証のロック解除を「顔で直接」にする
顔認証のロック解除の方法を「顔で直接」にすることで、画面をスワイプすることなく、ロックを解除できます。
「設定」→「指紋認証、顔認証、およびパスワード」→「顔」をタップして顔情報を登録したあと、ロック解除の項目で「顔で直接」を選択します。

これでスリープ状態からスマホを持ち上げるだけで、一瞬で顔認証をしてスクリーンロックが解除されるので便利です。
自動画面オフの時間を調整
OPPO A5 2020はデフォルトでは30秒で自動画面オフになる設定になっています。
さすがに30秒は短すぎてすぐに画面がオフになってしまうので、好みの長さに設定します。

ダブルタップして画面をオン
ダブルタップして画面をオンを有効にしておくと、スマホを置いている状態から持ち上げたり電源ボタンを押さずにサッと起動できるので便利です。
「設定」→「便利ツール」→「ジェスチャーとモーション」→「画面がオフのときのジェスチャ」をオンにします。「ダブルタップして画面をオン」を有効にしておきましょう。

スマホを机に置いたまま、サッと時間を確認したいときに「ダブルタップして画面をオン」を有効にしておくと便利です。
OPPO A5 2020にmicroSDカードをセットして、写真や動画をSDカードに保存する
OPPO A5 2020は、最大256GBの外部メモリ(micro SDXC)に対応しています。
スマートフォンの電源をオフにして、microSDカードを拡張スロットに乗せて本体にセットしましょう。
スマホの電源をオンにすると、以下の画面が表示されます。

「SDカードはファイルマネージャまたはストレージで管理できます」と表示されるので、「設定」をタップします。
ストレージのSDカード画面が表示されます。容量が「計算中」と表示される場合は、しばらく待ちます。計算が完了すると、以下の画面が表示されます。

このままSDカードを使うこともできますが、フォーマットする場合は、画面真ん中あたりの「SDカードをフォーマット」をタップして、パスワードを入力します。
「SDカードに転送する」をタップすれば、SDカードを入れる前に保存していたファイルをワンタップでSDカードに転送することができます。

転送するデータを選択して、「転送開始」をタップします。

「下のファイルをSDカードに保存します」では、SDカードに保存するファイルを選ぶことができます。
以下の3つのファイルをSDカードに保存する設定にしました。
- 画面録画
- スクリーンショット
- Bluetoothで受信したファイル

OPPO A5 2020のカメラで撮った写真や動画をmicroSDカードに保存する
カメラを起動し、右上の設定ボタンをタップします。もしくは、「設定」→「システムアプリ」→「カメラ」をタップ。
「SDカードへの保存を優先」をオンにします。

これで、カメラで撮った写真やビデオがmicroSDカードへ保存されます。
容量を圧迫する写真やビデオをmicroSDカードに保存することで、内蔵メモリを節約しましょう。
楽天モバイルの人は、「Rakuten Link」アプリをインストール
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT」プランでOPPO A5 2020を使用する人は、忘れずに「Rakuten Link」アプリをインストールしましょう。
Rakuten Linkアプリを使うことで、国内通話かけ放題になります。
また、「オンライン契約で3,000ポイントプレゼント」キャンペーンは、2020年8月31日(月)23:59までに「Rakuten Link」の初回アクティベーション(利用登録後SMS認証が完了)を実施することが条件になっています。
さらに、「事務手数料3,300円分ポイントプレゼント」キャンペーンも開通日の翌月末までに「Rakuten Link」の初回アクティベーション(利用登録後SMS認証が完了)を実施することが条件です。
OPPO A5 2020には、Rakuten Linkがデフォルトではインストールされていません。
Google PlayからRakuten Linkをインストールしましょう。
Rakuten Linkの初回アクティベーションの手順
Rakuten Linkアプリを起動し、「はじめる」をタップします。

「一情報提供協力のお願い」画面が表示されます。「承認」または「拒否」をタップします。拒否を選んだ場合でもRakuten Linkアプリは利用可能です。

「快適なサービスをご利用いただくための情報提供について」画面が表示されます。「承認」または「拒否」をタップします。拒否を選んだ場合でもRakuten Linkアプリは利用可能です。

楽天アカウントのログイン画面が表示されるのでログインします。
すると、サービスの許可の確認画面が表示されるので、「許可」をタップします。(全部で6回)

「ようこそ Rakuten Link へ」と表示され、携帯電話番号が自動で入力されるので、「送信」をタップします。

SMSに送信された認証コードが自動で入力され、自動で認証が完了します。

認証が完了すると名前の入力画面が表示されるので、名前を入力し、「保存」をタップします。

注意が表示されるので、「確認しました」をタップします。

以上でRakuten Linkアプリのインストールが完了しました。
まとめ
OPPO A5 2020(ColorOS)を快適に使うためのおすすめ初期設定を紹介しました。
ColorOSは他のAndroidスマホと少し違うので、最初は操作に戸惑うかもしれません。
しかし、この記事で紹介したおすすめ設定をすることで格段に使いやすくなります。
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」プランなら1年間基本料金無料で、通話し放題、データ使い放題で使えます。
購入サポートキャンペーンの10,000円相当のポイントプレゼント対象製品の中でも最安値のOPPO A5 2020は、本当に使いやすくてコスパ最高なので、ぜひ試してみてください。
コメント