NEOGEO mini(ネオジオミニ)がついに届きました!
発売日が2018年7月24日で、届いたのが8月4日と入手が遅れてしまいましたが、どこよりも詳しい開封レビューをしていきます!!
このブログでは、NEOGEO mini(ネオジオミニ)を発売前からさんざん紹介してきましたが、予約開始日を見逃してしまうという失態を演じてしまい、届くのが遅れてしまいました。
予約開始の翌日に、なんとかAmazon.co.jpで予約はできたのですが、「9月4日から9月7日の間に到着予定」と、発売日から1か月以上も待たなければならないとわかり、ショックでした。
ところが、7月に開催されたAmazonプライムデーで限定販売された「発売記念限定Tシャツ付きNEOGEO miniセット」は、「8月4日から8月7日の間に到着予定」と、先に予約した通常版NEOGEO mini(ネオジオミニ)本体よりも1か月も早く到着することがわかりました。
限定Tシャツ付NEOGEO miniセットを買うか買わないか、迷いました。
「もう予約しちゃったし、1か月待つか」
「でもNEOGEO miniだけは一刻も早く体験したい!」
「しかし通常版より高いしなあ……」
と、葛藤した結果、「どうしても早くプレイしたい!」という思いが優って、限定Tシャツ付きNEOGEO miniセットを買っちゃいました! しかも2つ!
「え? 2つ?……」
そうです。「発売記念限定Tシャツ付きNEOGEO miniセット」は、Tシャツのデザイン違いで2種類あります。
なんか、プライムデーの勢いで2種類とも買っちゃったのです。ホントにバカでした。
まあ、そんな感じで買っちゃったNEOGEO mini(ネオジオミニ)ですが、せっなく届いたので、どこよりも詳しい開封レビューをやってみたいと思います。
NEOGEO mini(ネオジオミニ)をこれから買おうか迷っている人の参考になりましたら幸いです。
NEOGEO mini【Amazon.co.jp限定】ゲームSTEAMコード (仮)
【関連記事】
「NEOGEO mini クリスマス限定版」の発売が決定しました!通常版との収録タイトルの比較などは以下の記事をご覧ください。
[kanren postid=”1965″]
NEOGEO mini(ネオジオミニ)開封の儀
NEOGEO mini(ネオジオミニ)開封の儀をさっそくやっていきましょう!
NEOGEO mini(ネオジオミニ)の外箱レビュー
Amazon.co.jpから届いたダンボール箱の中には、NEOGEO mini(ネオジオミニ)が2つ並んでいます。
ダンボール箱から出したところです。2つの本体とTシャツが輪ゴムでくくられています。
発売記念限定Tシャツは、オリジナルの箱に入っているかと思いきや、本体の箱に輪ゴムでくくりつけられているだけでした(笑)
NEOGEO mini(ネオジオミニ)本体とTシャツを並べてみました。TシャツはLサイズのみの販売です。上半分だけ見るとどちらも同じデザインですね。
裏返してみました。
左側が、覇王翔吼拳を放つをリョウ・サカザキをモチーフにした「SNK Dot Hero’s T “Haou”」。
右側が、裏百八式・大蛇薙を放つ草薙京をモチーフにした「SNK Dot Hero’s T “Orochinagi”」。
価格は1セット15,638円と、本体のみの価格12,420円よりも、3,218円高いです。
「いまどきTシャツ1枚が3,218円かあ」と思ってしまいますが、どうしても早くプレイしたかったのです。
でも、Amazonプライムデーのお祭り気分に乗って、ついつい2種類とも衝動買いしてしまったのは反省。
箱はこんな感じです。ネオジオのロゴが懐かしいですね。
反対側のサイドです。
そして、裏側がめちゃくちゃカッコイイです!
収録されている40タイトルのパッケージイラストが並んでいます。このNEOGEOソフトの独特の絵を見るだけでワクワクしてきますね!
[box class=”blue_box” title=”NEOGEO mini(ネオジオミニ)収録40タイトル”]
- ザ・キング・オブ・ファイターズ ’94
- ザ・キング・オブ・ファイターズ ’95
- ザ・キング・オブ・ファイターズ ’96
- ザ・キング・オブ・ファイターズ ’97
- ザ・キング・オブ・ファイターズ ’98
- ザ・キング・オブ・ファイターズ ’99
- ザ・キング・オブ・ファイターズ 2000
- ザ・キング・オブ・ファイターズ 2001
- ザ・キング・オブ・ファイターズ 2002
- ザ・キング・オブ・ファイターズ 2003
- 真サムライスピリッツ 覇王丸地獄変
- サムライスピリッツ 天草降臨
- サムライスピリッツ零SPECIAL
- 餓狼伝説SPECIAL
- リアルバウト餓狼伝説
- リアルバウト餓狼伝説2 THE NEWCOMERS
- 餓狼 MARK OF THE WOLVES
- ワールドヒーローズパーフェクト
- 風雲スーパータッグバトル
- 龍虎の拳
- 幕末浪漫 月華の剣士
- 幕末浪漫第二幕 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~
- NINJA MASTER’S~覇王忍法帖~
- 痛快GANGAN行進曲
- キング・オブ・ザ・モンスターズ2
- サイバーリップ
- ショックトルーパーズ セカンドスカッド
- トップハンター ~ロディー&キャシー~
- ニンジャコマンドー
- バーニングファイト
- メタルスラッグ
- メタルスラッグ 2
- メタルスラッグ 3
- 戦国伝承2001
- ASO II −ラストガーディアン−
- ティンクルスタースプライツ
- ブレイジングスター
- トッププレイヤーズゴルフ
- 得点王
- ジョイジョイキッド
[/box]
この中で私がいちばん好きだったのが『餓狼伝説スペシャル』。
餓狼伝説は、1作目が入っていないのは残念ですが、いちばんのお気に入りのスペシャルがあるので良しとしましょう!
『メタルスラッグ』もめちゃくちゃ好きでした。子供と一緒にプレイするのを楽しみにしているのですが、まだコントローラーの「NEOGEO mini PAD」は品切れで買えていません。
早くコントローラーの在庫が復活してほしいですね。
持ってみた感じはこんな感じ! 箱は思ったより大きくてズッシリきます。
それでは、いよいよ中を見ていきましょう!
NEOGEO mini(ネオジオミニ)の開封レビュー
箱を開けると、こんな感じで入っています。
右に見えている白い箱の中に、電源ケーブル(2m)と装飾シールが入っています。
あとはビニール袋に入った本体と説明書が入っています。
こちらが箱から出したところです。
NEOGEO mini(ネオジオミニ)のセット内容は以下のとおりです。
[box class=”blue_box” title=”NEOGEO mini セット内容”]
- 本体 1台
- 電源ケーブル(2m) 1本
- 装飾シール 4枚
- マニュアル 1冊
[/box]
装飾シールは、以下の4枚が入っていました。
- コントローラー部分に貼るステッカー
- NEOGEO・SNKロゴマークのステッカー
- アーケード筐体の上部に貼るインスト風ステッカー
- ランダムで1枚のステッカー
上の3つは、共通で入っています。
MVS筐体のインストラクションカード風のステッカーは、左から『メタルスラッグ』、『リアルバウト餓狼伝説2 THE NEWCOMERS』、『サムライスピリッツ零SPECIAL』、『ザ・キング・オブ・ファイターズ ’98』です。
説明書には装飾シールの貼り方は、いっさい書かれていませんので、NEOGEOロゴマークのステッカーは好きなところに貼るといいでしょう。
ランダムで1枚入っているステッカーですが、私は「SNKブランド40周年記念」の各ゲームのキャラクターが集合しているものだったので当たりでした!
1つのゲームの絵だけのステッカーもありますが、たくさんのゲームのキャラクターが入ってるほうが、嬉しいですからね。
[aside]補足
ランダムに入っているステッカーは、「NEOGEO mini キャラクターステッカー (4枚入り)」として、4枚入りで価格が1,000円で売られています。
「全12種類の中からランダムで4枚をセット封入」と書かれていますが、Amazon.co.jpのレビューやTwitterを見る限り、いまのところ、みんな同じ組み合わせが入っているみたいで、レビューが荒れています。
Twitterでも以下のようなツイートがあります。
確かに、ペラペラのシール4枚で1,000円と安くないうえに、2セット以上買って、全部同じ組み合わせだったらガッカリですもんね。
このシール、とくに厚みがあったり、しっかりしているわけでもなく、普通のシールです。この小さなシールが4枚で1,000円というのは、さすがにNEOGEOファンでも高いな〜と思います。
しかも、本体にシールを貼る場所は1箇所しかないので、気に入ったのを貼っちゃったら、ほかは使い道がないですからね。
やっぱり、MVS筐体には、4つのゲームのインストラクションカードがいちばん似合うので、いろいろなゲームを組み合わせたインスト風ステッカーだったら欲しかったなーと思います。
[/aside]
[box class=”blue_box” title=”NEOGEO mini キャラクターステッカー(全12種類)”]
「NEOGEO mini キャラクターステッカー」の全12種類の内容は、どんなものがあるのか、紹介しておきます。
- MVSインスト風(メタスラ・リアルバウト2・サムスピ零SP・KOF’98。本体に付属)
- MVSインスト風2(メタスラ・真サムスピ・KOF’98・リアルバウト1)
- SNK 40th Anniversary(いろんなゲームのキャラクター)
- NEOGEO miniロゴ(左に草薙京、右に八神庵、その他キャラクター)
- NEOGEO miniロゴ(20ゲームのパッケージイラスト)
- ゲーマント(ネオジオ仮面・NEOGEO miniロゴ)
- 真サムライスピリッツ 覇王丸地獄変(覇王丸・NEOGEO mini)
- ザ・キング・オブ・ファイターズ ’96(草薙京・NEOGEO mini)
- ザ・キング・オブ・ファイターズ ’97(八神庵ほか・NEOGEO mini)
- キング・オブ・ザ・モンスターズ2(モンスター3体・NEOGEO mini)
- リアルバウト餓狼伝説2 THE NEWCOMER(テリー・ボガード・NEOGEO mini)
- ネオジオランド(KOF’95ステージ・NEOGEO mini)
[/box]
NEOGEO mini(ネオジオミニ)の本体外観レビュー
NEOGEO mini(ネオジオミニ)の本体を手で持ってみました。
さきほど、箱は大きくズッシリした感じがましたが、本体単体だと驚くほど軽く感じました。
実際に重さを測ってみたら、374gでした。
試しに、手元にあった昔の家庭用ネオジオソフトの『ザ・キング・オブ・ファイターズ 2001』を測ってみたら、712gでした。
昔のネオジオソフト1本の半分ほどの重さの中に、40本のゲームと画面とコントローラーまで収まってしまうなんて、時代の進化を感じます。
ネオジオソフトって1本3万円くらいしましたからね。40本で120万円分! それが1万円ちょっとで手に入るなんて、当時の子供からしたら夢のようです。
子供の頃欲しくても買えなかったネオジオが、大人になってからこんな形で手に入るなんて。これは、おじさんたちに人気が出るわけです。
当時のアーケード筐体(MVS)をモチーフにしたデザインで、部屋にインテリアとして飾ってもオシャレですね。
本体側面には、コントローラー「NEOGEO mini PAD」を接続するUSB Type-C端子があります。
左側に1P、右側に2Pの端子があります。
2人プレイをする場合は、コントローラーを左側に挿すと1P、右側に挿すと2Pとして認識します。
コントローラーを両側に挿すと、コントローラーが1P・2Pとして認識され、本体のジョイスティック型コントローラーは無効となります。
NEOGEO mini(ネオジオミニ)本体背面には、左から「電源ボタン」、「HDMI出力端子」、「ヘッドホン端子」、「USB Type-C端子(給電用)」があります。
NEOGEO mini(ネオジオミニ)をテレビに出力するには、HDMIケーブルが必要です。
ネオジオミニのHDMIケーブル端子は、通常のHDMIではなく、ミニHDMIなので注意が必要です。
現在品薄となっておりますが、こちらで9月分が予約できます。
ジョイスティック型コントローラーです。レバーは親指と人差し指でつまむようにすると操作しやすいです。
「スティックはこんなに小さくて本当に遊べるの?」と思っていましたが、全然違和感なく操作できたことに驚きました。
ボタン配置は、A赤、B黄、C緑、D青です。
『ザ・キング・オブ・ファイターズ』などの格闘ゲームでは、A弱パンチ、B弱キック、C強パンチ、D強キックとなってることが多いので、上段がパンチ、下段がキックとわかりやすいです。
ちなみに、昔の家庭用ネオジオ(AES)のコントローラーがこれ。
ボタンがA〜Dまで一直線で、パンチとキックが交互に並んでいます。
これよりは、NEOGEO miniのボタン配置は、直感的でわかりやすいと思います。
「いざ尋常に!」NEOGEO mini(ネオジオミニ)起動!
NEOGEO mini(ネオジオミニ)の背面の端子に電源ケーブル(USB Type-C)を差し込み、もう一方をパソコンやテレビなどのUSB端子に接続します。
NEOGEO mini(ネオジオミニ)本体には、内蔵バッテリーが搭載されていないため、外部から電源を供給し続ける必要があります。
電源コンセントから直接電源供給するには、市販のUSB対応DCアダプター(5V / 1.0A / 5W)が必要です。こちらは、本体には同梱されていませんが、スマホなどのUSBアダプターがあれば使えます。
持ち運び可能なモバイルバッテリーでも電源供給可能なので、
- キャンプなどのアウトドアに持っていく
- 仕事の休憩時間に遊ぶ
- スタバでドヤリング
なども可能っちゃ可能です。(相当目立つとは思いますが)
それでは、背面左側の電源ボタンを押して、NEOGEO mini(ネオジオミニ)を起動してみましょう!
3.5インチ液晶ディスプレイに、ネオジオ40周年記念のロゴが表示されます。
[aside]補足(豆知識)
NEOGEO mini(ネオジオミニ)のスピーカーは、ステレオスピーカーです。
昔の家庭用ネオジオ(AES)本体は、本体背面からの出力がモノラルのみでした。なので、ステレオで音声を再生したい場合は、前面のイヤホンジャックからステレオ音声をケーブルで引っ張ってきて鳴らす必要がありました。
それが、NEOGEO mini(ネオジオミニ)では、本体は小さくなったのに、標準でステレオスピーカーを搭載していて感動です。
[/aside]
NEOGEO mini(ネオジオミニ)のメニュー画面の説明
ネオジオロゴが表示されたのち、メニュー画面が表示されます。
メニュー画面の上部には、左から、
- ヘルプ
- 設定
- 著作権
ボタンがあります。順番に見ていきましょう。
ヘルプボタン
ヘルプでは、
- NEOGEO mini 公式サイト
- SNK Facebook
- SNK Twitter
へリンクするQRコードを表示できます。
設定ボタン
設定画面では、
- 言語(日本語・韓国語・英語・中国語(2種類))
- ソート(デフォルト・最近遊んだタイトル順)
- 画面の明るさ(4段階で調整可能)
- 音量(無音・4段階で調整可能)
- 本体初期化
の設定ができます。
デフォルトの音量は、2番目に小さな音量ですが、結構大きな音なので、家族がいると気を使います。
3番目と4番目の音量は、大きすぎて家では多分使うことはないでしょう。
ただ、1番小さな音量だと小さすぎるので、大きな音量はなくてもいいから、1番目と2番目の音量の間にもう1段階音量の設定がほしかったです。
イヤホンをつけても同じで、1番小さな音量だた小さすぎて、2番目の音量だと大きすぎます。イヤホン自体で音量が調整できる機能があるものを使用すると解決するかもしれません。
著作権ボタン
著作権では、「本製品は著作権によって保護されています。(中略)無断で複製・配布することは法律で禁じられています。」といった文章が表示されます。
いつでもセーブ&ロード機能
NEOGEO mini(ネオジオミニ)の特徴として、ゲーム中に「STARTボタン」と「SELECTボタン」を同時に押すと、設定画面が表示され、いつでもゲームの終了・セーブ・ロードなどができます。
ネオジオは難しいゲームが多いし、コンティニュー回数の制限もあるので、いつでもセーブ&ロードができるのは嬉しいですね。
[aside]補足(豆知識)
昔のネオジオには、どこでもセーブはできませんが、メモリーカードでセーブができました。
格闘ゲームでは、ゲームオーバーになったステージから、体力・コンティニュー回数も回復した状態で再開できます。
ただし、セーブに対応しているかどうかはゲームによるし、操作もわかりにくかったので、NEOGEO mini(ネオジオミニ)の全てのゲームでいつでもセーブ&ロードができるのは、便利で嬉しいです。
[/aside]
セーブしたデータは、ロード画面で以下のように表示されます。
データは、各ゲームごとに4つまでセーブでき、画面キャプチャが表示されるので、どんな状態でセーブしたのか、わかりやすいです。
ただ、欲を言えば、
- 格闘ゲームでは何ステージ目かわからないので、せめてプレイ時間などを表示してほしい
- データは削除もできるようにしてほしかった(本体初期化で一斉にすべて消すことは可能)
というのはあります。
NEOGEO mini(ネオジオミニ)のここが最高! &改善点も
NEOGEO mini(ネオジオミニ)実際に触ってみて、「やっぱり最高!」という点と、「もっとこうだったら良かったのに」という点をまとめます。
NEOGEO mini(ネオジオミニ)はこうだったらもっと良かった
- 40タイトルのデモ画面が連続で流せるモードがほしかった
- 装飾シールは、剥がれてきたらカッコ悪いので、本体にプリントしておいてほしかった
- キャラクターステッカーは、MVS筐体インスト風の種類を増やしてほしかった
- ジョイスティック型の外部コントローラーがほしい
- 音量が4段階のうち3つが大きすぎて1つは小さすぎるので、その間で調節できたら良かった
- セーブデータは画面キャプチャしか表示されないので、プレイ時間も表示してほしかった
- 収録タイトルが格闘ゲームに偏りすぎ? でも『餓狼伝説1』は入れてほしかった
- オンライン説明書があれば良かった
- テレビ出力用のmini HDMIケーブル変換プラグが付属していれば良かった
- NEOGEO mini 本体を2台つなげて対戦できると良かった
最後のほうは、かなりわがままな希望ですね(笑)これも、ネオジオ愛からきているので、お許しください。
でも、ネオジオミニは、現状でもかなりコストパフォーマンスがいいです。
つぎは、ネオジオミニが最高だと思う理由を説明します。
NEOGEO mini(ネオジオミニ)のここが最高!
- テレビにつながなくても、3.5インチ液晶ディスプレイでプレイできる
- 昔のアーケード筐体(MVS)のデザインが再現されていて、部屋に置くだけでカッコイイ
- ヘッドホン端子搭載なので、家族が寝静まってからこっそりプレイできる
- ケーブル類が1本だけなのでスッキリ
- ステレオスピーカー搭載(昔の家庭用ネオジオ(AES)はモノラル)
- ミニファミコン30タイトル、ミニスーファミ21タイトルに対し、ネオジオミニは40タイトルも収録
- 収録ソフトの当時の定価を考えるとコスパは圧倒的に良い
ネオジオミニは、液晶ディスプレイ、スピーカー、コントローラーが搭載されているので、電源ケーブル1本挿すだけでプレイできるというのは、今までのレトロゲームのミニ復刻版と比べて大きな強みとなります。
まさに、昔のゲームセンターの筐体がそのまま家にきたみたいで、感動はいちばん大きかったです。
また、ネオジオソフトは、スーパーファミコンソフトなどに比べて、1本の容量が大きく高価にも関わらず、収録タイトルはいちばん多いので、コストパフォーマンス的にも最高でしょう。
まとめ
NEOGEO mini(ネオジオミニ)の開封レビューですが、熱が入りすぎて、気がつくと5,000文字を軽く超えていました。(追記して約9,000文字)
最近はレトロゲームのミニ版の復刻がブームで、「ミニファミコン」、「ミニスーファミ」、「ネオジオミニ」と、おっさんホイホイにつられて購入してきましたが、今回のネオジオミニがいちばん感動が大きかったです。
ファミコン、スーパーファミコンは、もちろん懐かしかったですが、子供のときに実際に持っていたものです。
しかし、ネオジオは、子供のころにほしくても手に入らなかった憧れのものを、大人になって持つことができた、という感動が上乗せされています。
また、ミニファミコン、ミニスーファミとも、手に入れた直後は、懐かしさからひととおりプレイしましたが、いまは箱に入れて押入れにしまったままです。
というのも、意外とコード類がたくさんあって、机の上や棚に飾るとゴチャゴチャするし、いちいちプレイするときにテレビにつなぐのが面倒臭くなってしまったからです。
その点、ネオジオミニは、コード1本のみ。
3.5インチの液晶ディスプレイが搭載されているので、遊ぶときにいちいちテレビとつなぐわずらわしさがありません。
このちょっとの手間が、遊ぶか遊ばないかの大きな違いを生むように感じます。
ネオジオミニは格闘ゲームが中心なので、空き時間にちょっとだけプレイできるのも魅力です。
部屋に飾るディスプレイとしても圧倒的にネオジオミニは映えます。
ネオジオミニの青・白・赤が基調のアーケード筐体(MVS)をモチーフにしたデザインを見るだけで、子供のころの憧れのネオジオをついに手に入れた、という満足感が込み上げてきます。
間違いなく、ここ数年で買って良かった趣味のものNo.1になるでしょう。
おわり。
NEOGEO mini(ネオジオミニ)は、Amazon.co.jpで注文できます。2018年9月6日に入荷予定です。(2018年8月6日)
NEOGEO mini【Amazon.co.jp限定】ゲームSTEAMコード (仮)
ネオジオミニをテレビに出力する場合は、別売りのHDMIケーブルが必要です。
しかし、現在品薄で、上記のサイトで9月分の予約ができるだけです。
「9月までなんて待てないよ!」そんなときは、変換アダプタを使うのも手です。
ネオジオミニの背面は、miniHDMI端子となっています。変換アダプタを使って、通常のHDMIケーブルでテレビとつなぐことができます。
【関連記事】
「NEOGEO mini クリスマス限定版」の発売が決定しました!通常版との収録タイトルの比較などは以下の記事をご覧ください。
[kanren postid=”1965″]
NEOGEO mini(ネオジオミニ)の予約可能状況は、以下の記事をご覧ください。
[kanren postid=”583″]
今年最後のビッグセールAmazonサイバーマンデー2018年の紹介記事はこちら。
[kanren postid=”2076″]
コメント