「こどもちゃれんじEnglish」に入会することにした理由を前回書きました。
[kanren postid=”2696″]
この記事では、「こどもちゃれんじEnglish」の入会申込の手順を画像付きで説明します。また、申し込み時期によって教材はいつ届くのか?や「お友だち・ごきょうだい紹介制度」を利用する方法も解説します。
「こどもちゃれんじEnglish」入会申込の手順
「こどもちゃれんじEnglish」の公式サイトへ行き、「入会申込」をクリックします。
「こどもちゃれんじ」の会員の方は上のボタン、会員でない方は下のボタンをクリックします。
講座を選択します。受講する講座をクリックします。(今回は「すてっぷ」を選択)
開始号を選択し、「上記の内容に同意して次へ」をクリックします。(今回は3月号(開講号)から申し込み)
受講者の情報を入力して、「次へ」をクリックします。
入力する情報は以下です。
- 会員番号(教材の宛名ラベル・Web・電話で確認可能)
- 子供の氏名(漢字)
- 子供の氏名(かな)
- 生年月日
- 電話番号
保護者情報を入力します。
入力する内容は以下です。
- 保護者氏名(漢字)
- 保護者氏名(かな)
- メールアドレス
続いて、支払い方法等を選択します。
お支払い方法、ご入金方法を選択します。
続いて、ご紹介者がいるかどうかを選択し、「次へ」をクリックします。(今回は「ご紹介者がいる/あとで手続きをする」を選択)
クレジット情報を入力し、「次へ(確認画面)」をクリックします。
確認画面が表示されます。内容を確認し、画面を一番下までスクロールします。
画面一番下の「お申し込みの確定」をクリックします。
お申し込みが完了しました。
以上、「こどもちゃれんじEnglish」の入会申込の手順の説明でした。
「こどもちゃれんじEnglish」の教材はいつ届く?
「こどもちゃれんじEnglish」の教材はいつ届くのかを説明します。
3月号(開講号)教材は、2月25日までに申し込んだかどうかで届く日が変わります。
2月25日までに申し込んだ場合は3月15日までに、2月26日以降に申し込んだ場合は申込受付後8日前後(日・祝除く)で教材が届きます。以降は、2カ月に1回、奇数月の15日までに教材が届きます。
3月号(開講号) | 4月号以降 | |
---|---|---|
2月25日までに申込 | 3月15日まで | 奇数月の15日まで |
2月26日以降に申込 | 申込受付後8日前後(日・祝除く) | 奇数月の15日まで |
教材が届くのは、奇数月の3月、5月、7月、9月、11月、1月の各月15日までです。2か月に1回、年に6回届くということですね。
「こどもちゃれんじEnglish」で「お友だち・ごきょうだい紹介制度」を利用する方法
こどもちゃれんじ「お友だち・ごきょうだい紹介制度」は、会員の人の紹介で入会すると、入会者・紹介者それぞれにひとつずつプレゼントがもらえる制度です。
「お友だち・ごきょうだい紹介制度」を利用するには、
- 入会時に紹介者情報(会員番号)を入力
- 入会後に情報を登録
のどちらかを選ぶことができます。
今回は、入会申込で「ご紹介者がいる/あとで手続きをする」を選択したので、ここでは入会後に情報を登録する方法を紹介します。
「<こどもちゃれんじEnglish>入会申し込み完了のご連絡」のメール本文に記載されている【お友だち・ごきょうだい紹介手続きフォーム】のURLをクリックします。
受講者情報を入力して、「次へ(紹介者情報入力)」をクリックします。
続いて、紹介者情報を入力して、「次へ(確認画面)」をクリックします。
ここでは、以下の情報を入力します。
- ご紹介者(友人・きょうだい)
- ご紹介者の会員番号
- プレゼント(ご紹介者・ご入会者各1つずつ)
入力内容を確認して、「お申し込みの確定」をクリックします。
お申し込み完了の画面が表示されます。
- プレゼントは、約3週間で届きます
- 入会者に2人分のプレゼントが届くので、あとで紹介者に渡します
- 登録はご入会後30日以内にしてください
以上、「こどもちゃれんじEnglish」で「お友だち・ごきょうだい紹介制度」を利用する方法の解説でした。
まとめ
「こどもちゃれんじEnglish」入会申込の手順や教材はいつ届くのか?「お友だち・ごきょうだい紹介制度」を利用する方法を解説しました。
どうせ受講するならお得に受講したいですよね。
「こどもちゃれんじEnglish」紹介制度を使って選べるプレゼントをもらいましょう。
プレゼントをもらうには、入会時に紹介者情報(会員番号)を入力するか、入会後30日以内に登録してください。
入会特典DVDつき3月開講号の申込締切日は、4/8(月)までです。
普通の3月開講号の最終申込締切は4/25までになります。
新年度の子供の英語勉強スタートに「こどもちゃれんじEnglish」はオススメです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
[kanren postid=”2696″]
コメント