ジブリ映画の「北米版ブルーレイ」が英語のリスニング勉強に使える、という記事を以前に書きました。
その際、「そういえば、あの映画の英語版のタイトルはなんだっけ?」と思うことがあったので、ジブリ作品の英語版タイトルをまとめてみました。
あわせて英語リスニングの勉強に最適な、ジブリ北米版ブルーレイのリンクも載せています。
スタジオジブリのブルーレイをコレクションするなら、日本語版より安く手に入り、英語の勉強もできて一石二鳥な北米版がオススメです。
- ジブリ映画の英語タイトル(23作品一覧)
- ルパン三世 カリオストロの城(Lupin the Third: The Castle of Cagliostro)
- 風の谷のナウシカ(Nausicaä of the Valley of the Wind)
- 天空の城ラピュタ(Castle in the Sky)
- となりのトトロ(My Neighbor Totoro)
- 火垂るの墓(Grave of the Fireflies)
- 魔女の宅急便(Kiki’s Delivery Service)
- おもひでぽろぽろ(Only Yesterday)
- 紅の豚(Porco Rosso)
- 平成狸合戦ぽんぽこ(Pom Poko)
- 耳をすませば(Whisper of the Heart)
- もののけ姫(Princess Mononoke)
- ホーホケキョ となりの山田くん(My Neighbors the Yamadas)
- 千と千尋の神隠し(Spirited Away)
- 猫の恩返し(The Cat Returns)
- ハウルの動く城(Howl’s Moving Castle)
- ゲド戦記(Tales from Earthsea)
- 崖の上のポニョ(Ponyo)
- 借りぐらしのアリエッティ(Arrietty)
- コクリコ坂から(From Up on Poppy Hill)
- 風立ちぬ(The Wind Rises)
- かぐや姫の物語(The Tale of the Princess Kaguya)
- 思い出のマーニー(When Marnie Was There)
- レッドタートル ある島の物語(The Red Turtle)
- まとめ
ジブリ映画の英語タイトル(23作品一覧)
スタジオジブリの長編アニメーション映画の英語タイトルをまとめて紹介します。順番は日本での公開日順です。
ルパン三世 カリオストロの城(Lupin the Third: The Castle of Cagliostro)
『ルパン三世 カリオストロの城』の英語版タイトルは『Lupin the Third: The Castle of Cagliostro』です。
厳密には、スタジオジブリができる以前の宮崎駿監督作品ですが、スタジオジブリ作品の一種として扱われています。個人的に『ラピュタ』と1・2を争う大好きな作品です。
公開日 | 1979年12月15日 |
監督 | 宮崎駿 |
時間 | 100分 |
風の谷のナウシカ(Nausicaä of the Valley of the Wind)
『風の谷のナウシカ』の英語版タイトルは『Nausicaä of the Valley of the Wind』です。
「ナウシカ」の綴りが「Nausicaä」となっているのは、名前の由来になったギリシャ神話に登場する王女の名が「Nausicaä(ナウシカアー)」だからと思われます。
公開日 | 1984年3月11日 |
監督 | 宮崎駿 |
時間 | 116分 |
天空の城ラピュタ(Castle in the Sky)
『天空の城ラピュタ』の英語版タイトルは『Castle in the Sky』です。
英語版は「ラピュタ」という文字が入っていません。理由は語源となったスペイン語が不適切な意味を持つためです。(詳しくはWikipediaを参照)
公開日 | 1986年8月2日 |
監督 | 宮崎駿 |
時間 | 124分 |
となりのトトロ(My Neighbor Totoro)
『となりのトトロ』の英語版タイトルは『My Neighbor Totoro』です。
「Neighbor」は、「隣人、近所」の人という意味。英語音声は子供の英語勉強にもオススメです。
公開日 | 1988年4月16日 |
監督 | 宮崎駿 |
時間 | 86分 |
火垂るの墓(Grave of the Fireflies)
『火垂るの墓』の英語版タイトルは『Grave of the Fireflies』です。
「Grave」は「墓」、「Fireflies」は「ホタル」です。ホタルの字が「蛍」ではなく「火垂る」となっています。
公開日 | 1988年4月16日 |
監督 | 高畑勲 |
時間 | 88分 |
魔女の宅急便(Kiki’s Delivery Service)
『魔女の宅急便』の英語版タイトルは『Kiki’s Delivery Service』です。
英語タイトルの直訳は「キキの配送サービス」で、「魔女」がなくなり、主人公の名前になっています。
公開日 | 1989年7月29日 |
監督 | 宮崎駿 |
時間 | 102分 |
おもひでぽろぽろ(Only Yesterday)
『おもひでぽろぽろ』の英語版タイトルは『Only Yesterday』です。
英語タイトルの直訳は「昨日だけ」。今回紹介する中で、日本語と英語でいちばん違うタイトルになっています。
公開日 | 1991年7月20日 |
監督 | 高畑勲 |
時間 | 119分 |
紅の豚(Porco Rosso)
『紅の豚』の英語版タイトルは『Porco Rosso』です。
ポルコ・ロッソは、本作の主人公の名前でイタリア語で「紅い豚」という意味。
公開日 | 1992年7月18日 |
監督 | 宮崎駿 |
時間 | 93分 |
平成狸合戦ぽんぽこ(Pom Poko)
『平成狸合戦ぽんぽこ』の英語版タイトルは『Pom Poko』です。
タヌキの腹鼓の音を表す擬音語がそのまま英語タイトルになっています。
公開日 | 1994年7月16日 |
監督 | 高畑勲 |
時間 | 119分 |
耳をすませば(Whisper of the Heart)
『耳をすませば』の英語版タイトルは『Whisper of the Heart』です。
英語タイトルの直訳は「心のささやき」で、日本語タイトルと微妙にニュアンスが違います。
日常会話のシーンが多く、北米版は英語リスニングにもオススメです。(難易度は少し高め)
公開日 | 1995年7月15日 |
監督 | 近藤喜文 |
時間 | 111分 |
もののけ姫(Princess Mononoke)
『もののけ姫』の英語版タイトルは『Princess Mononoke』です。
「もののけ」や「ぽんぽこ」といった日本語独特の言葉は、そのまま使われる傾向があります。
公開日 | 1997年7月12日 |
監督 | 宮崎駿 |
時間 | 133分 |
ホーホケキョ となりの山田くん(My Neighbors the Yamadas)
『ホーホケキョ となりの山田くん』の英語版タイトルは『My Neighbors the Yamadas』です。
「Neighbor」は『となりのトトロ(My Neighbor Totoro)』に続き、本作にも使われています。
公開日 | 1999年7月17日 |
監督 | 高畑勲 |
時間 | 104分 |
千と千尋の神隠し(Spirited Away)
『千と千尋の神隠し』の英語版タイトルは『Spirited Away』です。
「spirit away」は「神隠し」の意味。日本語タイトルの「千と千尋」はなくなっています。
公開日 | 2001年7月20日 |
監督 | 宮崎駿 |
時間 | 125分 |
猫の恩返し(The Cat Returns)
『猫の恩返し』の英語版タイトルは『The Cat Returns』です。
「The Cat Returns」を直訳すると「猫が戻る」ですが、「恩返し」という意味に取れるのか、英語圏の人に聞いてみたいです。
公開日 | 2002年7月20日 |
監督 | 森田宏幸 |
時間 | 75分 |
ハウルの動く城(Howl’s Moving Castle)
『ハウルの動く城』の英語版タイトルは『Howl’s Moving Castle』です。
日本語とまったく同じ意味のタイトルですね。
公開日 | 2004年11月20日 |
監督 | 宮崎駿 |
時間 | 119分 |
ゲド戦記(Tales from Earthsea)
『ゲド戦記』の英語版タイトルは『Tales from Earthsea』です。
「Earthsea(アースシー)」単体で『ゲド戦記』という意味です。「Tales」は「物語」という意味で、「Tales from Earthsea」は「ゲド戦記外伝」というような意味になります。
公開日 | 2006年7月29日 |
監督 | 宮崎吾朗 |
時間 | 115分 |
崖の上のポニョ(Ponyo)
『崖の上のポニョ』の英語版タイトルは『Ponyo』です。
英語版は「崖の上の」がなく「ポニョ」だけです。「Ponyo on the Cliff」でもよさそうですが、あえて主人公の名前だけにしたのはなぜでしょう。
公開日 | 2008年7月19日 |
監督 | 宮崎駿 |
時間 | 101分 |
借りぐらしのアリエッティ(Arrietty)
『借りぐらしのアリエッティ』の英語版タイトルは『Arrietty』です。
主人公の名前だけのタイトルが続きます。
公開日 | 2010年7月17日 |
監督 | 米林宏昌 |
時間 | 94分 |
コクリコ坂から(From Up on Poppy Hill)
『コクリコ坂から』の英語版タイトルは『From Up on Poppy Hill』です。
「コクリコ」は、フランス語でヒナゲシ。英語でヒナゲシは「poppy」なので同じ意味です。
公開日 | 2011年7月16日 |
監督 | 宮崎吾朗 |
時間 | 91分 |
風立ちぬ(The Wind Rises)
『風立ちぬ』の英語版タイトルは『The Wind Rises』です。
こちらも直球タイトルです。
公開日 | 2013年7月20日 |
監督 | 宮崎駿 |
時間 | 126分 |
かぐや姫の物語(The Tale of the Princess Kaguya)
『かぐや姫の物語』の英語版タイトルは『The Tale of the Princess Kaguya』です。
「Tale(物語)」も『ゲド戦記(Tales from Earthsea)』に続き、2回目の登場です。
公開日 | 2013年11月23日 |
監督 | 高畑勲 |
時間 | 137分 |
思い出のマーニー(When Marnie Was There)
『思い出のマーニー』の英語版タイトルは『When Marnie Was There』です。
英語タイトルを直訳すると「マーニーがいたとき」です。
公開日 | 2014年7月19日 |
監督 | 米林宏昌 |
時間 | 103分 |
レッドタートル ある島の物語(The Red Turtle)
『レッドタートル ある島の物語』の英語版タイトルは『The Red Turtle』です。
スタジオジブリ初の外国との共同制作による作品です。
公開日 | 2016年9月17日 |
監督 | マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット |
時間 | 81分 |
まとめ
ジブリ映画の英語タイトル23作品を紹介しました。
まとめると以下のとおりです。
日本語タイトル | 英語タイトル | 『宮崎駿監督作品集』に収録 |
---|---|---|
ルパン三世 カリオストロの城 | Lupin the Third: The Castle of Cagliostro | ○ |
風の谷のナウシカ | Nausicaä of the Valley of the Wind | ○ |
天空の城ラピュタ | Castle in the Sky | ○ |
となりのトトロ | My Neighbor Totoro | ○ |
火垂るの墓 | Grave of the Fireflies | |
魔女の宅急便 | Kiki’s Delivery Service | ○ |
おもひでぽろぽろ | Only Yesterday | |
紅の豚 | Porco Rosso | ○ |
平成狸合戦ぽんぽこ | Pom Poko | |
耳をすませば | Whisper of the Heart | |
もののけ姫 | Princess Mononoke | ○ |
ホーホケキョ となりの山田くん | My Neighbors the Yamadas | |
千と千尋の神隠し | Spirited Away | ○ |
猫の恩返し | The Cat Returns | |
ハウルの動く城 | Howl’s Moving Castle | ○ |
ゲド戦記 | Tales from Earthsea | |
崖の上のポニョ | Ponyo | ○ |
借りぐらしのアリエッティ | Arrietty | |
コクリコ坂から | From Up on Poppy Hill | |
風立ちぬ | The Wind Rises | ○ |
かぐや姫の物語 | The Tale of the Princess Kaguya | |
思い出のマーニー | When Marnie Was There | |
レッドタートル ある島の物語 | The Red Turtle |
日本語タイトルの直訳や日本語と英語でけっこう違うものもあって、改めて比べてみると面白かったです。
気になる作品は、ぜひ北米版ブルーレイで英語音声・英語字幕でも見てみてください。
セリフもけっこう日本語版とニュアンスが違っていたりして、違いを探すのも楽しいですよ。
ジブリ作品をいっきに揃えたい人は、以下の『宮崎駿監督作品集』がオススメです。
コメント