2020年10月はなんとブログを1記事も投稿していませんでした。というか、ブログの更新をしばらくやめようかと思っていました。
というのも昨今のSEO状況は、Twitterを見ていても分かるとおり悲惨な状況にあり、当ブログのPV数も残念な状況となっています(笑)
これにともなって、アフィリエイトもオワコン状態なので、完全にやる気をなくしていました。
2018年にAmazonプライムデーの記事、2019年に仮想通貨の記事が当たって、PV数がうなぎ上りだった頃が懐かしいです。
もうこのブログを新たな収益目的で運営するのは諦めました。
なので、今後は趣味と割り切って、自分の考えを整理するために更新していこうと思います。
そうすれば、PV数や収益といったことにこだわらず楽しく続けていけそうだからです。(やっぱり書くことは楽しい)
2020年10月のブログ収益(2年10か月目)
とはいえ、ブログにハマっていた頃は、ほかの人のブログの収益報告を読むのが楽しみのひとつだったので、久しぶりに収益報告でも書いてみます。
2018年ごろは、ブログを始めてすぐに結果を出す人が多くて、月末月初になると盛んに収益報告が流れてきました。
最近は人のブログの運営報告を全然見かけないのですが、私が興味を失っただけなのか、そもそもブログを始める人が減ったのかはわかりません。
それでは、当ブログの2020年10月のブログ収益の内訳を発表します。
順位 | 内容 | 収益 |
---|---|---|
1位 | 仮想通貨関係 | 約 ¥180,000 |
2位 | Payoneer Affiliates | $500 |
3位 | TradingView | $62.805 |
番外編 | afb(自己アフィリ) | ¥11,000 |
仮想通貨(ビットコイン)
仮想通貨は、2019年の当ブログの稼ぎ頭でしたが、今年5月をピークに減少の一途をたどっています。
仮想通貨のアフィリエイト自体は終わってしまいましたが、10月にPayPalが仮想通貨の取り扱いを開始することを発表すると、ビットコインの価格は月初から約25万円(22%)も上昇しました。
新型コロナウイルス対策で世界的な金融緩和が行われており、将来的に法定通貨の価値が下がるのではないかと懸念されています。
そんななか、ビットコインがインフレ対策の資産として注目を集めています。
また、ビットコインは今年5月に半減期を迎え、過去の傾向から半減期の翌年に大幅に価格が上がっていることからも2021年は注目すべき年になるでしょう。
仮想通貨を初めて買う場合は、日本の取引所に口座を開設しましょう。日本円の入出金手数料が無料のGMOコインを使っています。使いやすいUIが人気のbitFlyerもおすすめです。
私が今から仮想通貨に参入するとしたら、ビットコインを1枚だけ買って、忘れて5年後まで放置します。
そうしたら、最悪ビットコインの価値がなくなっても損失はその時に買った金額だけです。
ビットコインは総発行枚数の上限が2,100万枚と限定されており、すでに90%近くが発行済みです。
そうなると世界人口70億人の1人1枚も持てない計算になります。
このような希少性があり、インフレ対策の資産として見られ、PayPalやスクエアなどのアメリカの上場企業がビットコインを買っていることからも将来は価値が上がっていく可能性が高いと考えています。
損失は限定されており、利益は限定されていないので、買いとの判断です。
ただし、投資に絶対はないので、投資は自己責任でお願いします。
海外取引所でおすすめはビットコインの取引量が多く取引画面が使いやすいBybitと2020年にDeFiバブルで注目を集めたFTXです。
Payoneer(ペイオニア)Affiliates
Payoneer(ペイオニア)Affiliatesは、以下のようにコンバージョンが12、支払いが500ドル(約52,360 円)でした。

これは、アフィリエイトから登録した人が7人いて、これまで登録した人の中から支払い条件に達した人が5人($100 x 5)いるということです。
アフィリエイトから登録した人がPayoneerアカウントで$1000以上受取ると、お互いに$100がもらえます。
紹介した人・された人も$100もらえるのでどちらにもメリットがあり、紹介しやすいアフィリエイトです。
今年の1月からPayoneerは$25→$100にアフィリエイトをアップグレードしたので、かなり紹介できました。(今年のコンバージョン数が82、支払いが$1,550)
TradingView(トレーディングビュー)
TradingView(トレーディングビュー)は 、Payoneerと同じHasOffers(現TUNE)というアフィリエイトシステムを使っているので管理画面が同じです。

こちらはコンバージョンが25とけっこう発生はしているのですが、支払いは$62.805(約 6,577 円)と2件しか確定はしていないのがネックです。
これはおそらく無料登録は多いけど、その後有料登録までする人が少ないのでこのような結果になっていると思います。
ただ、TradingViewはチャート分析ではトップレベルに有名で無料でも十分に使えるので、まずは無料で使ってみることをおすすめします。
afb(自己アフィリ)
自己アフィリエイトで1回きりなので、順位からは外しましたが、本来3位はafbのLINE FXの口座開設プロモーションで、なんと11,000円(税込)の報酬です。
しかも、これとは別にLINE FX自体のキャンペーンで口座開設&1取引で3,000円ももらえるので、合計14,000円がもらえちゃいます。
本当にこんな美味しい話があるのかなあと思っていましたが、無事に今月報酬が確定していました。

もともとLINE証券の口座も持っていて、本人確認も終わっていたので口座開設は本当にあっという間でした。
実はLINE証券も自己アフィリエイト可能で4,400円の報酬がもらえます。私はこちらは知らずに公式から口座開設して報酬をもらい損ねたので、これから登録する人はafbの自己アフィリエイトで登録しましょう。
ブログ収益まとめ
2020年10月(運営2年10か月目)のブログ収益をまとめると以下のとおりです。
内容 | 収益 |
---|---|
仮想通貨関係 | 約180,000円 |
Payoneer Affiliates | 500ドル(約52,360円) |
TradingView | 62.805ドル(約6,577円) |
afb(自己アフィリ) | 11,000円 |
その他 | 10,000円くらい |
合計 | 約250,000円 |
ブログ収益の合計は、25万円くらいでした。
記事を公開した10月28日の時点では17万円くらいでしたが、最後の3日でいっきに伸びました。
最近の傾向からするとまずまずの結果でしたが、ブログの収益は落ちつつあるので、引き続きブログ以外のことを頑張っていこうと思います。
でもまあ、ブログからの収益が少しでもあるおかげで、新しいチャレンジの時間を作れるのでありがたいです。
ブログはいちど収益化できると、実労時間が少なくても収益を産み続けてくれのがいいですね。
10月にしたこと【近況報告など】
ここからはブログ運営とはまったく関係のない話。
せっかく収益目的はやめて趣味ブログにすることにしたので、最近したことやハマっていることについて書きます。
『劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編』を観てきました。
興行収入100億円を過去最速で達成したと話題の映画『劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編』を観てきました。
結論を先に言うと、映画館で観れてめちゃくちゃよかったです。
これにはアニメーションが素晴らしかったというのもありますが、個人的な理由もあります。
小学校入学前の子供たちと観に行ったのですが、妻はそもそも子供に「鬼滅の刃」を見せるのもコロナが心配で混んでいる映画館に行くのも大反対でした。(子供たちはアニメはAmazonプライムで見ていて大ファン)
そのため、なんとか妻を説得し平日ならと了承を得ました。そして、公開開始直後の土日は我慢して、平日にチケットをとりに行きました。
すると、なんと楽しみにしていた入場者特典『煉獄零巻』のプレゼントが終了していたのです。
映画と共に特典も楽しみていたので「なんで土日に行かせてくれなったんだ〜」とてもショックでした。
しかし、「他の映画館だったらあるのでは」と思い、電話してみたところ、「本日中だったらまだ大丈夫です」とのことだったので、なんとか無事に映画も見れて『煉獄零巻』もゲットすることができました。
このような経緯があったため、余計に映画が思い出深いものとなり、やっと見れたときは感動でした。
煉獄杏寿郎がとにかくカッコよくて、子供たちがファンになって、家で鬼滅の話題が増えました。
まだ鬼滅の映画やアニメを見ていない人は、ぜひ神回と言われるアニメの19話だけでも見てください。
ヒノカミ神楽で蜘蛛鬼の累を倒すシーンは、感動的な音楽と相まって圧巻です。この回で私は一気に鬼滅のファンになりました。こんなにアニメにハマったのは数十年ぶりです。
『鬼滅の刃』のアニメは全話Amazonプライムで見れます。
プログラミング(Python)の勉強
もうひとつ最近ハマっていることにプログラミング学習があります。
Pythonという言語です。Pythonはここ数年で日本でも人気になっているプログラミング言語で、文法が初心者にもわかりやすく、豊富なライブラリもあり、自動でWebサイトの情報を取得するスクレイピングや機械学習によく使われています。
私がなぜプログラミングを勉強しているかというと、ビットコインや株などの自動売買をしてみたいということと、毎月の収益計算などの作業を自動化したいということです。
やってみて分かったのですが、やはりプログラミングは一朝一夕にはできるようにはなりません。
じつは私は10年くらい前にもJavaやPHPなどのプログラミング学習に手を出して挫折した経験があります。
ただ、10年前と比べていまは学習環境が本当に恵まれていますね。
YouTubeで無料のプログラミング学習動画は見れますし、空前のPythonブームのため書籍も充実しています。
また、有料のプログラミングスクールやUdemyなどの動画教材、Qiitaなどの初心者がつまずいたことを調べたり共有できるサイトもあります。
やる気と時間さえあれば、ほとんどお金をかけずに学習することも可能です。
そんなわけで、私もプログラミングでやりたいことが出てきたこのタイミングで勉強を開始しました。今度こそ長く続けていきたいと思います。
まったくの初心者がプログラミングをはじめるにあたっておすすめの本を紹介しておきます。
いま学習中の本はこちら。『退屈なことはPythonにやらせよう』は短いコードでプログラムを実際に動かして理解できるので、ほかの本で挫折したときに戻ってやってます。
UdemyのPythonおすすめ講座はこちら。
Python 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイルを学ぶオンライン講座
こちらの講座の講師の酒井潤さんは、シリコンバレーで働く現役エンジニアで、他にも「現役シリコンバレーエンジニアが教えるPythonでFXのシストレFintechアプリの開発」「現役シリコンバレーエンジニアが教えるPythonで始めるスクラッチからのブロックチェーン開発入門」などの講座を出されているので、入門講座が終わったあとにやってみます。
まとめ
2020年10月のブログ運営報告と近況報告でした。
ブログの収益化をほぼあきらめても、自分の考えを整理する場としてブログを使うのはありだなと思いました。
いま取り組んでいるプログラミングと投資のスキルは数年かけても身に付けたいので、長く続けていこうと思います。
あと、鬼滅の刃の映画を観に行っていない人はぜひ観に行ってください。ハマると思いますよ。
私はまだアニメと映画だけで漫画には手を出していないのですが、映画の続きが読みたくなりました。
映画の続きは8巻(62話~70話を掲載。映画「無限列車編」は66話まで)からだそうです。
コメント