こんにちは、Mana(@mana2_0)です。
2017年12月にこのブログを始めて8か月が経ちました。
7月はマグレで収益が50万円を超え、8月は収益が元に戻ったので、「もう報告はいいかなー」と思ったのですが、良いときだけ報告するのもアレなので、今月も運営報告をしたいと思います。
7月にブログ運営7か月目でなんで収益が50万円も出たのか、については、下記の記事にまとめています。
[kanren postid=”1175″]
2018年8月のブログ運営報告(PV・収益)
2018年8月のPVと収益は以下のとおりです。
7月 | 8月 | |
---|---|---|
新規記事 | 15 | 11(-4) |
PV | 43,018 | 5,423(-37,595) |
ユーザー | 29,537 | 3,652(-25,885) |
収益 | 503,949円 | 109,293円(-394,656円) |
内訳 | ポイントサイト:78,300円 クリック型:約12,000円 物販:413,157円 | ポイントサイト:91,925円 クリック型:約6,000円 物販:10,321円 |
Twitterフォロワー数 | 100人以下(70人くらい?) | 170人 |
7月と比べると、8月はだだ下がりです。
ただ、7月は完全にマグレで出た収益だったので、6月にブログの収益が初めて10万円を超えて(127,664円)から、引き続き10万円超えをキープできたので、嬉しかったです!
ブログ飯なんて、夢のまた夢でしかなかったですが、収益が10万円を超えるようになって、ほんの少しだけ現実味を帯びてきました。
[aside]補足
こちらの表は、Haru(@yurupura_haru)さんのブログ「ゆるりとぷらす+」を参考にさせていただきました。
Haruさんは、ブログ運営3か月目で、Twitterフォロワー数700人、スポンサー契約を3件獲得されているスゴ腕主婦ブロガーです。ブログもとても読みやすくて参考にさせてもらっています。
[/aside]
8月にやって良かったこと
- Twitterを運用開始(@mana2_0)
- 書評で初の記事のシリーズ化に挑戦
- アフィリエイト報酬を記録開始
- PV数を記録開始
- クローズドASPの招待があって開始
- ポイントで生活費をほぼ全額支払い
Twitterを運用開始
8月の大きな変化は、Twitterを本格的に使い始めたことです。
7月の運用報告を機に、今まで見る専用だったTwitterの運用を開始しました。
初めてで、何から始めたらいいのかわからなかったので、8月始めに「運営報告」で検索して、ブロガーで運営報告している人でいいなーと思う人をフォローしたり、「いいね」をすることから始めました。
ありがたいことに、今まで参考にさせていただいていたブロガーさんにコメントをいただいたりして、フォロワー人数が倍くらいに増えました。
ブログでは、まだなかなか数字以外の反応は得られないので、Twitterで直接反応が得られるのはモチベーションアップに繋がります。
また、ツイートアクティビティで自分のツイート一つ一つのリアルな反応が数字で見れます。
反応がまったくなければ凹みますが、「次はもっと有益なことをつぶやこう」とすぐに改善して、PDCAを早く回せるところも魅力です。
書評で初の記事のシリーズ化に挑戦
今まで行き当たりばったりで、ブログ記事を書いていましたが、8月から書評記事を「読書マラソン」として、初めて記事のシリーズ化を開始しました。
やってみて、良かったと思ったことは、シリーズ化することで、記事のひな形を初めて意識したことです。
まだ、模索段階ですが、「この記事はこのひな形」というのが決まれば、記事を書くスピードがアップします。
また、他にも書評記事の良いところを紹介します。
- 趣味と実益を兼ねられる
- 書評を書くことで本の内容が記憶に残る
- 要約する力が身につく(と思う)
- 本当に自分が良いと思ったモノを紹介できる
- ブログから本が売れれば紹介料が得られる
- ポイントで本を購入すればほぼ無料で本が読める
ポイントで本を購入する⇒読んで書評を書く⇒保管たい本以外はメルカリで売る。
このサイクルを回せば、ほぼ無料で読書ができるうえ、うまくいけば買った以上の収益が得られるという、まさに本好きにとっては天国のうような環境が構築できるのではないか、と思います。
この方法のデメリットは、本1冊の紹介料は高くないので、ブログの収益化には向かないかもしれないということです。
でも、本を読んで、内容が頭に残って、要約力が身について、本代を少しでも回収できるのであれば、趣味としてやるメリットは十分にあると思います。
今年話題のこちらの本は、読むと、今まで見ていた世界を違った見方で見ることができる良書です。なぜTwitter運用を今すぐ始めたほうがいいのかもわかるのでオススメです。(p.332-346あたり)
[kanren postid=”1314″]
アフィリエイト報酬を記録開始
今までアフィリエイト報酬がいくら上がっているのか、正確に記録していませんでした。
通帳は税理士さんに提出しているので、売上としては計上していましたが、ブログとアフィリエイトだけで収益がいくらなのかは、把握していませんでした。
そこで、今年になってからの収益をGoogle スプレッドシートでまとめました。
まとめてみてわかったのが、全然ダメだと思っていたけど、意外と報酬があったんだな、ということと、数字にしてみると、もっと伸ばしていこうという気持ちがわいてきました。
1つのASPでは数百円とか小さな数字でも、全部合計してみると、数千円とか数万円になって、「これだけ収益があるんだったら、もっと頑張ろう!」という気持ちになります。
また、Google スプレッドシートで収益をまとめておくと、ボタン一つで以下のようなグラフも作成できることが初めてわかってテンションが上がりました。
PV数を記録開始
PV数も今まで記録していませんでした。
記録することでモチベーションアップにつながるので、PV数も記録していくことにしました。
クローズドASPの招待があって開始
初めてブログから、クローズドASPの招待があり、参加することにしました。
「seedApp」という、アプリ案件専用のクローズドASPです。アフィリエイトASPの大手A8.netを運営する株式会社ファンコミュニケーションズの運営するクローズドASPなので、単純に声をかけてもらって嬉しかったです。
問い合わせがきた理由は、堀江貴文さんの本『英語の多動力』で紹介されていたアプリを、こちらの記事で紹介していたからです。
[kanren postid=”1315″]
また、こちらは、クローズドASPではなく、オープン型のアプリ案件ASPも紹介してもらって登録したので、登録方法を以下の記事にまとめました。アプリの紹介をしたい人は、いい案件がないか、見てみるといいと思います。
[kanren postid=”1333″]
ポイントで生活費をほぼ全額支払い
6月からハピタスで貯めたポイントをチャージできる、ポレットカードを使い始めました。
ハピタスはこれまで月に3万円までしか、現金に換えたり、ポイントに交換できなかったのですが、ポレットが登場して、月に30万円まで交換できるようになりました。
ポレットカードは、あまり聞きなれないかもしれませんが、ポイントサイトなどのポイントをチャージしてVisa加盟店でクレジットカードと同じように使える便利なカードです。
[kanren postid=”471″]
このカードを使い始めたおかげで、今まで月に5〜10万円くらい請求があった、個人用のクレジットカードの請求が、8月に初めて0円になりました。
これはかなり嬉しかったです。
9月やること
- Twitterアイコンの作成を依頼する
- 記事を書くことに没頭する
Twitterアイコンの作成を依頼する
Twitterをしていて思うのは、「この人なんかいいな〜。フォローしたいな〜」と思う人は、ほぼ100%オリジナルアイコンを使っているということです。
もちろん、ツイート内容が良くないとフォロワーは増えないですが、アイコンを変えるだけで、少しでも魅力的に見えるのであれば、やらない手はないです。
こんなことを思うようになったのも、上でも紹介した、こちらの本を読んだからです。
[kanren postid=”1314″]
人は、自分で思っている以上に、こういうところに影響を受けていることがわかります。
また、これまでイラストを外注したことがないので、新しい経験を積む意味でも、やってみたいと思います。
記事を書くことに没頭する
やはり、ブログで結果を出すには、圧倒的な量とスピードで記事を書くしかありません。
今までずっと、スローペースでやってきましたが、7月にマグレで収益を上げれたことをきっかけに、本気でブログやアフィリエイトに取り組みたいという気持ちが強くなってきました。
ということで、9月は物販などの作業は最小限にとどめて、記事を書くことに注力したいと思います。
動き出したいときに、こちらの本を読むと「いますぐ動こう!」とモチベーションを上げてくれるのでオススメです。
[kanren postid=”1369″]
まとめ
2018年8月のブログ運営報告でした。
8月は7月と比べて収益も下がったので、「正直、書くことは何もないなあ」と思っていたのですが、書き始めると以下の点に気づきました。
- やって良かったことをまとめると、ポジティブになる
- 数字を見える化すると、次の課題が見えてくる
- 頭の中の整理ができてスッキリする
- 何もできていないと思っていたけど、小さな成長に気づける
- 目標を言語化することで、具体的にやることがわかる
以上のことから、ブログの運営報告は、絶対に書いたほうがいいと思いました。
とくに、自分ではほとんど進歩していないと思っていても、書き出してみると、収益以外にも小さな成長に気づくことができて、モチベーションアップになるのでオススメです。
続けることが一番大切です。小さな成長を喜びながら、楽しんで続けていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【関連記事】
先月のブログ運営報告はこちらの記事をご覧ください。
[kanren postid=”1175″]
コメント