2018年7月のブログ運営報告です。
7月はAmazonプライムデーの効果で、ブログとアフィリエイトで過去最高収益の50万円超の利益が出ました!
このブログを2017年12月から始めて、8か月目・46記事公開という状況です。
利益が出たのは、ほぼこのブログからで、あとは昔やっていたブログから少し収益がある程度です。
最初にハッキリ言っておきますと、今回の7月の収益は、Amazonプライムデーの記事がたまたまヒットしたことによる完全なマグレ当たりなので、再現性は低いです。
ただ、私のような駆け出しのブロガーでも一気に収益が上がることがある、という事例として知ってもらえれば、これからブログを始める方の希望になるんじゃないかと思い、はじめて収益報告を書くことにしました。
これからブログを始める方や、来年2019年こそはプライムデーに参戦しようと思っているブロガーの方の参考になりましたら幸いです。
いきなり50万円超!!2018年7月の収益が過去最高を記録したわけ
「Amazonプライムデー2018の記事がマグレ当たりした」の一言に尽きます。
正直、「プライムデーの記事は、超有名なブロガーの人が、有益な記事をたくさん書いているし、いまさら自分のような駆け出しのブロガーが書いても誰が読むんだ」と思っていました。
ただ、昨年2017年は、何も準備をせずにプライムデーの日になり、何もいいものが買えなかった、という悔しい思いがあったので、自分の事前準備のために、ブログの練習も兼ねて書いてみました。
この時点では、たくさんの人に読まれるという期待をしていたわけではありません。
そして、書き終わってTwitterでツイートしたのがこちら。
Amazonプライムデー2018について、まとめてみたらむちゃくちゃ理解が深まった!
こういうセールって事前準備がホントに大事だなあ。#Amazon #アマゾン #プライムデー #セールhttps://t.co/fXslEkGiU9— Mana@副業トレード (@mana2_0) July 8, 2018
このとき、Twitterのフォロワー数は45くらいだったので、Twitterから記事を読まれることはほとんど想定していませんでした。
ところが、この何気ないツイートが、ありがたいことにかなり多くの人に見てもらえました。
こちらは、プライムデー終了時点のツイートアクティビティですが、以下のようになっています。
- インプレッション 156,785
- エンゲージメント総数 35,239
- いいね 139
- リツイート 34
つまり、約15万回ツイートが見てもらえて、3万5千回なんらかのアクションをしてもらえたということです。
リンクのクリック数が3万2千回となっていますので、少なくともこの数は、Twitterからブログを訪れてくれたということになります。
私としては、これはかなり凄いことです。なぜなら、普段1日100PVいくかいかないかのブログのPVが、プライムデーの2日間だけで一気に3万5,000PVに跳ね上がったからです。
このおかげで、Amazonからの収益が大きく伸び、過去最高記録のPV&収益になりました。
2018年7月のPV&収益
2018年7月のPVと収益は以下のとおりです。
- 43,018PV(前月比+40,820/1,957%増)
- 29,537UU(前月比+27,793/1,694%増)
前月までは、ほとんど見られていないブログだったので、増加率がハンパないです!
しかも、88%がTwitterからの流入になっています。
収益については、全部合わせて503,902円です。
なんと、先月まで数百円だったのが一気に50万越え!!
細かな内訳を発表したいのですが、Amazonとアドセンスは発生金額の公開はNGのようなので、残念ながら公開できません。
このブログ以外からの収益は、ハピタスなどのポイントサイトからの78,300円で、それ以外はほぼこのブログからの収益になっています。
ちなみに、いつもの発生金額は、ポイントサイトとその他が5,000円くらいなので、10万円いかないくらいです。
それが7月に一気に50万円を超えたのは、たまたまTwitterでツイートしたプライムデーの記事がプチバズった?おかげです。
何が影響するかわからないので、「とりあえず、やってみる」ことの大切さがわかりました。
[aside]補足
AdSense オンライン利用規約には、
「お客様は、自らによる本サービスの利用によりもたらされた Google による支払総額を正確に開示することができます。」
と記載されていることから、アドセンスの報酬が確定し、Googleから実際に銀行口座に振り込まれた金額であれば、公開可能だということがわかります。
[/aside]
初心者ブロガーがAmazonプライムデーに参戦してよかったこと
初心者ブロガーがAmazonプライムデーの記事を書いてみて、よかったことをまとめます。
先ほども述べたように、昨年2017年のプライムデーでは、買い物客としてもブロガーとしても、プライムデーに参加することができませんでした。
昨年ブロガーとして参加できなかった理由は、好きなことを書きたいと思えるブログを持っていなかったからです。
ブロガーの方たちがプライムデーでお祭り騒ぎをしているのを、ただただ羨ましく眺めているだけでした。
今年2018年は、自分のブログを持っていたおかげで、ブロガーとしても買い物客としても、プライムデーに参加できて、大満足の結果になりました。
自由に書けるブログを持っていて本当によかった!!
ブロガーとしてプライムデーに参加してよかったこと
- PV・収益がめちゃくちゃ上がった
- 何が売れたかわかってめちゃくちゃ勉強になる
- プライムデーでどんなセールがあるのかを事前に知ることができた
- ブログの可能性を信じることができるようになった
- Twitterの爆発力を知れた
- コタツ記事に躊躇がなくなった
- 購入商品のレビューを書いて2度美味しい
なによりPV・収益がめちゃくちゃ上がったというのがよかったです。
「どうせ自分よりすごいブロガーの方がたくさんわかりやすい記事を書いているから、私が記事を書いても誰も見てくれないだろう」
「Twitterのフォロワーが少ないので記事を紹介しても見てくれる人はいないだろう」
こんなふうに思っていませんか? 私もまさにそう思っていました。
でも、やってみると、いい意味で結果はまるで違っていました。もちろん、マグレであることは重々承知しています。
それでも、打席に立たなければヒットは打てません。「とにかく、やってみる」ことの大切さをプライムデーではブログを通して学びました。
そして、やはり、1度でもヒットを打つことができたことで、ブログの可能性を信じることができるようになったことが、いちばん大きな収穫です。
今まで「ブログで収益を出せるなんて、本当かな?」と半信半疑で続けてきましたが、一度大きな収益を出せたことで、ブログを続けるインセンティブが生まれました。
また、コタツ記事(ここでは家にいながら書ける記事のこと)はダメだと勝手に思い込んでいましたが、今回のプライムデーの記事のヒットで、思い込みが間違いだったと気づけた点も良かったです。
買い物客としてプライムデーに参加してよかったこと
- 事前に下調べしたおかげで、欲しかったものが安く買えた
- ポイントアップキャンペーンで普段よりお得に買い物できた
- 年に1度のお祭りに参加できて楽しかった
ブログでプライムデーの記事を書くことで、自分の買い物にもいい影響がありました。
記事にまとめたことで、事前にセール内容やセール商品を詳しく知ることができました。
そのおかげで、去年はまったくといっていいほど何も買えなかったプライムデーで、今年は欲しかったものをお得に購入できました。
また、プライムデーは、年に1度のお祭りで、ネットで盛り上がっているときに、自分も参加できて単純に楽しかったです。
プライムデーで気づいたこと・準備していてよかったもの
- 特選セール商品はプライムデー期間中ずっと割引価格で買える・事前に下調べができて狙い目
- 数量限定タイムセールは事前に狙いにくい・見てたらつい欲しくなる
- 先行販売は安くならないので焦らなくても買える
- keepaを入れておいたら、過去の価格履歴がわかって便利
- Skitchアプリのモザイク処理が画面キャプチャをブログに載せるときにめっちゃ便利
- Amazonギフト券を購入しておく(プライムデーでポイント付与率アップ)
- プライムデー期間中は、Amazonポイント・ギフト券はあえて使わないほうがポイント還元が多くてお得
- 商品紹介には、アソシエイト・ツールバーが便利
プライムデーでは、色々な商品が割引価格になるので、「この価格って本当に得なの?」と疑問に思うことはありませんか? 私はあります。
そんなときに便利なのが、「Keepa – Amazon Price Tracker」というGoogle Chromeの拡張機能です。
このブラウザの拡張機能をインストールすると、Amazonの商品ページに過去の価格履歴のグラフが表示されるようになり、過去の価格と比較して、現在の価格が本当にお得なのかがわかります。
こんな感じで、過去の価格がいくらだったか、グラフでわかります。
プライムデーのようなセールでは、買おうかどうか迷っているうちに商品が売り切れてしまう、ということが多くあるので、Keepaのようなツールがあると、素早く購入判断ができるのでオススメです。
あと、ブロガーにとってめちゃくちゃ便利なのが、「Skitch」というアプリです。
こちらは、「Shift」+「Command」+「5」のキーボードショートカットで画面の好きな範囲でスクリーンショットが撮れます。
しかも、そのままキャプチャした画像に矢印や囲み枠、モザイク等を書き込むことができます。
画面をキャプチャした画像をブログに載せようとすると、「そのままだと名前や住所等が入ってしまうのでモザイクを掛けたい」というときにめちゃくちゃ簡単・便利です。
また、普段からAmazon.co.jpで買い物をする人は、プライムデーのときにAmazonギフト券を買うとポイント付与率がアップするので、この機会に買っておくと良いでしょう。
以上のように、初心者ブロガーでもAmazonプライムデーの記事を書いたことによって、ブロガーとしても、購入者としてもメリットがいっぱいでした。
今年はプライムデーの参加を見送った方も、ぜひ来年2019年はAmazonプライムデーに参加してみてください。
まとめ
はじめてブログの運営報告というものをさせていただきました。
というのも、たまたまブログ開設8か月目に、Amazonプライムデーの記事がヒットするというラッキーなことが起きて、奇跡的にPV&収益が一気に上がったことから、こういうこともあるんだ、というのを残しておこうと思ったからです。
いままで、多くのブロガーやアフィリエイターの方のブログを読ませていただいて、希望を持たせていただいたので、自分も結果が出たら、これから始める方の希望になるような記事を書きたい、と思っていました。
プライムデーの期間中は、リアルタイムで数百人の人がブログを見てくれて、更新するたびにどんどんと売上があがって収益が増えていきました。
そうなると楽しくて、どんどん関連記事を夢中になって更新していきました。
といっても、流入は、ほぼTwitterの最初のツイートからだったので、見られる記事は限られていましたが。
しかし、「熱中するとこんなに記事を書くのが楽しいんだ!」と、普段書くことがないと悩んでいたのが嘘のように、どんどんと書きたいことが出てきたことは、新鮮な発見でした。
こんな経験ができたのも、とりあえず「やってみた」からです。
ネット上の先輩ブロガーの方たちの有益な記事を見て、「自分の書く記事なんて」「どうせ誰も見てくれないから」と思っている始めたてのブロガーの方の参考に少しでもなりましたら幸いです。
最後になりましたが、今まで多くの先輩ブロガーの方たちの素晴らしい記事を読ませていただいて、参考にさせていただいたことを感謝いたします。
おわり。
以下に参考までに、私がAmazonプライムデー2018で書いた記事を載せておきます。
いちばん見てもらえたのがこちらの記事です。ほとんどがこの記事からの流入でした。
[kanren postid=”673″]
次に書いたのがこちらの記事。
[kanren postid=”714″]
こちらの記事からもAmazonギフト券をかなり買っていただきました。
[kanren postid=”744″]
プライムデー前日の体験イベントの様子です。あまり需要はありませんでしたが、ブログに書くという口実で行けて楽しかったです!
[kanren postid=”764″]
Amazon Music Unlimitedが4か月99円で聴き放題というかなりお得なキャンペーンだったので、こちらもたくさんの方がブログから登録してくださいました。
[kanren postid=”802″]
こちらも需要がどうのより、2018年のプライムデーを記録するため、自分がいちばん楽しんで書いていました。
[kanren postid=”812″]
プライムデーも終了近くになっていましたが、こちらもかなりお得なキャンペーンで値段も安かったので需要があるかと思い書きました。収益の伸びに貢献してくれました。
[kanren postid=”809″]
プライムデー終了1時間前に書きました。来年2019年のプライムデーの流入も若干期待しています(笑)
[kanren postid=”990″]
プライムデーが終わってからも1記事追加しました。気づいたらプライムデー関連で9記事も書いていました。
[kanren postid=”1013″]
コメント