自動車保険は毎年更新しているけど、更新の時期になると今の保険内容でいいのか気になりますよね。
保険はいざという時に使うものなので、今の内容で十分なのか、それとも足りてないのか、なかなか判断が難しいです。
保険料を削って、いざという時に十分な保険金が出なくて困ってしまっては、かけてる意味がありません。
でも、保険料はできるだけ安く抑えたいですよね。
一応、毎年見直しはするのですが、1年に1回のことなので忘れてしまって、翌年の更新の時期になると、また慌てて調べるということを毎年繰り返しています。
そこで、一度、自動車保険について、基礎からしっかり調べてみました。
この記事では、自動車保険の見直しでこれだけは抑えておきたいポイントをまとめました。
また、選ぶ保険の内容によって、保険料がどれだけ違うのかということも、私の場合を例にして比較してみます。
自動車保険を見直す際の参考になれば幸いです。
自動車保険とは?
自動車保険とは、自動車に関する損害が発生した場合に、損害を補償する保険のことです。
自動車保険には、「自賠責保険」と「任意保険」の2種類があります。
自賠責保険は、自動車の所有者に加入が義務ずけられている保険で、加入していないと車検が通りません。
自賠責保険で補償されるのは対人のみで、物損は一切補償されません。
また、人への補償も最高で4,000万円(後遺障害時)、死亡時でも3,000万円しか補償されないので、十分とは言えません。人や建物に対する損害賠償は、億を超えることは普通にあるからです。
よって、自動車を運転するうえで、任意保険に加入することが一般的ですし、入っておかないと、もしものときに取り返しのつかないことになるので、必ず入っておきましょう。
一般的に、「どこの自動車保険にしようか?」と悩むのは、この任意保険のことをさします。
任意保険の主な内容
任意保険とは、自賠責保険ではカバーできない損害を補償する保険です。
先ほども書いたように、自賠責保険は、補償金額が限られています。
死亡事故などを起こした場合、数億円の損害賠償になることも珍しくないですが、自賠責保険の最高額の4,000万円ではカバーできません。
また、相手の車や建物、こちら側の運転者や同乗者の治療費や車の修理代などは、一切補償されません。
そこで、自賠責保険では補償されない範囲を任意保険で補うのが一般的です。
それでは、任意保険には、どのような補償があるのでしょうか?
対人賠償保険、対物賠償保険などは、聞いたことがあると思います。
でも、人身傷害保険や搭乗者傷害保険とどう違うのか? と言われると、パッと答えられない人もいると思います。私もそうでした。
そこで、任意保険の主な補償内容を表にまとめます。
保険の種類 | 内容 | 保険金額の目安 |
---|---|---|
対人賠償保険 | 他人を死傷させてしまった場合の補償 | 無制限 |
対物賠償保険 | 他人のモノを壊してしまった場合の補償 | 無制限 |
人身傷害補償保険 | 運転者や同乗者が死傷した場合の補償 | 3,000万円 |
搭乗者傷害保険 | 契約自動車に搭乗中に運転者や同乗者が死傷した場合の補償 | 1,000万円 |
無保険車傷害保険 | 保険をつけていない車や、補償内容が不十分な車との事故により運転者や同乗者が死亡または後遺障害を負った場合の補償 | 2億円(保険会社によっては自動で付帯) |
自損事故保険 | 単独事故で運転者や同乗者が死傷した場合の補償 | 1,500万円(保険会社によっては自動で付帯) |
車両保険 | 自分の自動車が破損した場合の補償 | 車両価格による |
相手への補償は青色、運転者や同乗者への補償は緑色、自分の車への補償は黄色に色分けしています。
対人賠償保険・対物賠償保険
任意保険のいちばんメインとなる補償です。
他人を死傷させてしまったり、他人のモノを壊してしまった場合の保険です。
人を死傷させてしまったり、建物を壊してしまった場合、賠償金額が数億円になることもあるので、必ず無制限タイプを選びましょう。
人身傷害補償保険・搭乗者傷害保険
「人身傷害補償保険」と「搭乗者傷害保険」って似ているけど、どう違うのって思いませんか? 私も調べるまでは違いがわかっていませんでした。
どちらも運転者や同乗者が死傷した場合の補償ですが、保険対象の車に乗っていなかった場合の補償と保険金の算出方法が違います。
人身傷害補償保険 | 搭乗者傷害保険 | |
---|---|---|
補償の対象 | 他の車に搭乗中の事故も補償 | 契約自動車に搭乗しているときの事故のみ補償 |
補償内容 | 実際にかかった損害を補償 | ケガなどの内容によって一定の金額を補償 |
人身傷害補償保険は、保険対象の車に乗っていなかった場合も補償され、治療費など実際にかかった損害額を保険金額の範囲内で受け取れます。
搭乗者傷害保険は、保険対象の車に乗っていた人が死傷したときに補償され、ケガの場所や治療日数によって支払われる保険金額が決まっています。
人身傷害補償保険は3,000万円、搭乗者傷害保険は1,000万円の補償プランを選ぶ人が多いようです。(参考:SBI損保(2016年3月~2017年2月))
この2つの保険は、補償が重なるところもあることから、人身傷害補償保険のほうが補償金額が大きいので優先して加入し、上乗せとしてスピーディーに定額で保険金がもらえる搭乗者傷害保険を付けるといいでしょう。
無保険車傷害保険
無保険車傷害保険は、保険をつけていない車や、補償内容が不十分な車との事故によって、運転者や同乗者が死亡または後遺障害を負った場合に保険金が支払われる保険です。
無保険車傷害保険は、保険会社によって、人身傷害補償保険に付帯されていたり、自動でセットになっていたりする場合があります。
補償が、死亡または後遺障害を負った場合のみなので注意が必要です。
自損事故保険
自損事故保険とは、単独事故により運転者や同乗者が死傷し、自賠責保険の支払いを受けることができない場合に支払われる保険です。
保険金額の上限は、死亡保険金が1,500万円、後遺障害保険金が2,000万円です。
ほとんどの任意保険に自動付帯されます。
車両保険
車両保険は、事故で自分の車が壊れてしまった場合の修理費用などを補償をする保険です。
車両保険には、一般型とエコノミー型(限定など保険会社によって呼び方が異なる)があります。
一般型は、より広い範囲が補償されます。エコノミー型は、当て逃げや単独事故などが補償されませんが、その分保険料が安くなります。
また、「免責金額」があり、修理費用を自己負担する金額を決めます。
たとえば、免責金額を5万円に設定したら、発生した修理金額のうち5万円までは自己負担しなければいけません。
免責金額を0にすると保険料が高く、免責金額を大きくするほど、保険料は安くなります。
車両保険をつけるかは10年が目安
車両保険の保険金額は、保険会社が作成している「車両価格表」に基づいて決まっています。
自分で保険金額の最高額を決めることができません。
車両価格表では、10年経った車は、ほとんど価値がなくなります。
そうなると、車両価値で保険金額が決まるので、修理費が保険金額を上回るケースも出てきます。
このことから、車両保険をつけるかどうかは、10年が目安と言われています。
車両保険は保険料が比較的高いので、支払う保険料と支払われる保険料のバランスを考えて加入するか検討しましょう。
保険料の例(SBI損保の自動車保険)
保険料の例として、価格.comの「自動車保険満足度ランキング2018 総合・保険料満足度 第1位」の「SBI損保の自動車保険」で見積りをしました。
私は車がちょうど10年目になるので、車両保険のある・なしや、原付バイクも乗るのでバイク特約のある・なしで、条件を変えてみて、保険料がどれくらい変わるのか、調べました。
まず、基本となる条件を以下のように設定しました。
[aside type=”boader”]
- 年齢条件:26歳以上補償
- ゴールド免許割引:あり
- ノンフリート等級:20等級(事故有係数適用年数0年)
- 対人賠償保険金額:無制限
- 対物賠償保険金額:無制限
- 人身傷害補償保険金額:3,000万円
- 搭乗者傷害:なし or 1,000万円
- 無保険車傷害:2億円(自動で付帯)
- 自損事故:1,500万円(自動で付帯)
- 車両保険:なし or 一般車両 or 車対車+限定A
- 特約:対物差額修理費用補償特約
ファミリーバイク特約(人身傷害なし)のあり・なし
[/aside]
対人・対物賠償保険は無制限で固定。
人身傷害補償保険は、いちばん多くの人が選んでいる(40.9%の人が選択)3,000万円。
搭乗者傷害保険は、人身傷害補償保険とある程度補償が重なるので、なし(20.8%の人が選択)と1,000万円(同59.7%)で保険料がどう変わるかを調べます。
無保険車傷害と自損事故は、SBI損保の場合、自動でついており、金額を変更することができません。
車両保険は、なし・一般車両・限定でそれぞれの保険料を比較します。車両保険金額は10年落ちの車で最高の70万円を選択。
特約は、対物差額修理費用補償特約は、付けるか付けないかで330円しか違わなかったので、付けるを選択。ファミリーバイク特約のあり・なしで保険料がどう変わるかを見てみます。
搭乗者傷害なし・車両保険なし・バイク特約なし
まずは、いちばんミニマムで、乗者傷害なし・車両保険なし・バイク特約なしの場合の保険料をみてみます。
なんと、年間のお見積保険料が15,610円になりました。
昨年の保険料は、3万円代後半だったので、やはり車両保険とバイク特約を外すと、かなり安くなることがわかりました。
搭乗者傷害 1,000万円・車両保険なし・バイク特約なし
次に、搭乗者傷害保険のみ「なし」から「1,000万円」に変えてみました。
搭乗者傷害保険なしの場合と比べ、プラス1,310円です。
搭乗者傷害保険は、それほど高くないことがわかりました。
ただし、今回は必要な保険を見直して、できるだけ保険料を安くすることが目標なので、人身傷害補償保険と補償内容がおおむね重なる搭乗者傷害保険は、「なし」を選択します。
搭乗者傷害なし・車両保険あり・バイク特約なし
車両保険をつけると、保険料がどのように変わるかを見てみます。
車両保険の種類には、補償範囲が広い「一般車両」と補償範囲が限定された「車対車+限定A」の2種類があります。
自己負担額(免責金額)は、「0-10万円」「5(車対車免0)-10万円」「5-10万円」「10-10万円」の4種類があります。
最初の数字が1回目の事故、2つ目の数字が2回目の事故の自己負担額です。
車両保険金額は、私の車の場合、45万円~70万円の範囲で5万円単位で選べましたので、最高の70万円を選んで比較してみます。
それぞれの補償を選んだ場合に保険料がどう変わるかを表にしました。
車両保険金額(70万円) | 一般車両 | 車対車+限定A |
0-10万円 | 29,300円(+13,690円) | 21,820円(+6,210円) |
5(車対車免0)-10万円 | 26,700円(+11,090円) | 20,630円(+5,020円) |
5-10万円 | 25,920円(+10,310円) | 20,280円(+4,670円) |
10-10万円 | 23,920円(+8,310円) | 19,380円(+3,770円) |
やはり、車両保険をかけると保険料がグッと上がりますね。でも、補償範囲を限定にすると数千円のアップに抑えられることもわかりました。
ただし、「車対車+限定A」は、事故のときに相手の車とその運転者または所有者が確認された場合のみ補償されます。自動車以外との衝突や当て逃げ事故は補償されません。
また、車両保険金額を最低の45万円にしたら、保険料がどう変わるのかもまとめてみました。
車両保険金額(45万円) | 一般車両 | 車対車+限定A |
0-10万円 | 27,920円(+12,310円) | 21,190円(+5,580円) |
5(車対車免0)-10万円 | 25,570円(+9,960円) | 20,120円(+4,510円) |
5-10万円 | 24,870円(+9,260円) | 19,810円(+4,200円) |
10-10万円 | 23,090円(+7,480円) | 19,000円(+3,390円) |
車両保険の金額を最低金額に下げてみましたが、保険料は、380〜1,380円安くなるだけでした。
これくらいの金額差であれば、どうせ車両保険に入るのなら最高額をかけておいたほうがいいように思いました。
搭乗者傷害なし・車両保険なし・バイク特約あり
最後にファミリーバイク特約を付けて、どれくらい保険料が変わるのかをみてみましょう。
ファミリーバイク特約には、「人身傷害あり」と「人身傷害なし」の2種類があります。
人身傷害ありは、自分のケガが補償されますが、人身傷害なしは、自損事故のみ自分のケガが補償されます。
相手のケガや相手のモノは、対人・対物賠償保険の補償と同じです。自分のバイクは補償されません。
それぞれの保険料をみてみましょう。
ファミリーバイク特約(人身傷害なし)
ファミリーバイク特約(人身傷害なし)をつけると、8,440円保険料が上がりました。
やはり、バイクは事故が多いからなのか、結構保険料には影響しますね。
ファミリーバイク特約(人身傷害あり)
さらに、ファミリーバイク特約(人身傷害あり)にすると、22,630円も保険料が上がりました。
増額分が車の保険料単体よりも高いですね(笑)
さすがに、ここまでアップするのは微妙なので、ファミリーバイク特約(人身傷害なし)を選びました。
SBI損保の選択画面でも最初に(人身傷害なし)がきているので、(人身傷害なし)のほうが標準的なのかもしれません。
その他の特約
その他の特約を付けることで、保険料がどのくらい上がるのかも調べてみます。
自転車事故補償特約
記名被保険者またはその家族が、自転車で走行中の事故により他人にケガをさせてしまったり、モノを壊してしまった場合や、ケガを負ってしまった場合の補償です。
相手に対しては、最高1億円の損害賠償責任保険で、自分に対しては、最大1,000万円の傷害保険になります。
自転車事故補償特約をつけると、年間の保険料が3,650円プラスになりました。
自転車に乗る場合は、保険に入ることが義務ずけられている自治体が多いですが、自転車事故の保険としては、他に単体でもっと安い保険(年間で1,000円くらい)があるので、無理に入る必要はないでしょう。
弁護士費用等補償特約
1回の事故につき、300万円を限度に訴訟費用などに支払われる補償です。
弁護士費用等補償特約をつけることで、年間の保険料が3,330円プラスになりました。
この特約は、必要に応じてつけるようにしましょう。ちなみに私はつけていません。
まとめ
自動車保険について、今まで細かく調べたことがなく、大体これくらいでいいだろうと適当に保険金額などを選んでいました。
しかし、調べてみると、補償が重なっていたり、高いと思っていた車両保険も補償範囲を限定することで、保険料を安く抑えれることがわかりました。
保険はいざというときに人生を左右するくらい大切なものなので、自分で保険の内容をきちんと理解したうえで、必要な補償を選ぶことが大切だと思いました。
「自動車保険って難しくてよくわからない」と思っている人も、一度、この記事を見ながらご自身の保険内容を見直してみることをオススメします。
とくに車両保険のところは、全パターンを表にして、どれくらい保険料が上がるのかをまとめているので、参考にしていただけましたら幸いです。
また、どの保険会社にするか迷っているという方は、私も利用した自動車保険一括見積もりが便利でオススメです。
コメント