2020年11月11日、Appleの独自プロセッサ「M1」搭載のMacBook Air、MacBook Pro、Mac miniの3モデルが発表されました。
私は前回の記事で、新型MacBook Proを買おうと思っていることを述べました。
しかし、いろいろな情報が出そろってくるにつれ、「MacBook Airでよくね?」と思えてきました。
この記事では、初のM1チップ搭載MacはMacBook Airがいいと思う理由を説明します。
Apple M1チップ搭載MacBook Air/Proを安く買う方法は以下の記事にまとめています。
Apple M1チップ搭載MacBook AirとMacBook Proの比較
あらためて、今回発表されたM1チップ搭載のMacBook AirとMacBook Proを比較してみます。
MacBook Airの256GBストレージモデルのみ「7コアGPU」、その他のAirの512GBモデル、Proの全モデルは「8コアGPU」という違いがありますが、それ以外は基本的にM1チップの性能に違いはありません。
今回は、MacBook AirとMacBook Proのスペックの比較を512GBモデルでしてみましょう。
MacBook Air | MacBook Pro | |
---|---|---|
チップ | 8コアCPU、8コアGPU、16コアNeural Engineを搭載したApple M1チップ | 8コアCPU、8コアGPU、16コアNeural Engineを搭載したApple M1チップ |
メモリ | 8GBユニファイドメモリ | 8GBユニファイドメモリ |
ストレージ | 512GB SSDストレージ | 512GB SSDストレージ |
ディスプレイ | True Toneを採用したRetinaディスプレイ | True Tone搭載13インチRetinaディスプレイ |
キーボードとトラックパッド | Magic Keyboard Touch ID | Magic Keyboard Touch Bar、Touch ID |
トラックパッド | 感圧タッチトラックパッド | 感圧タッチトラックパッド |
充電と拡張性 | Thunderbolt / USB 4ポート x 2 | Thunderbolt / USB 4ポート x 2 |
バッテリーと電源 | 最大15時間のワイヤレスインターネット 最大18時間のApple TVアプリのムービー再生 | 最大17時間のワイヤレスインターネット 最大20時間のApple TVアプリのムービー再生 |
重量 | 1.29 kg | 1.4 kg |
価格(税別) | 129,800円 | 154,800円 |
価格(税込) | 142,780円 | 170,280円 |
主な違いは、MacBook Proのキーボードには「Touch Bar」があるけど、MacBook Airにはない点。
あとは、バッテリー駆動時間がMacBook Proのほうが2時間長い点、重量がMacBook Airのほうが0.11 kg軽いくらいで大きな違いはありません。
また、MacBook Airはファンレス設計なのに対して、MacBook Airにはファンがあります。これによってパフォーマンスにどのような違いがあるかは、公開されていませんので、実機のベンチマークの結果を待つしかありません。
Apple M1チップ搭載の新型MacはMacBook Airでいいと思う理由
Apple M1チップ搭載の新型MacBook AirとMacBook Proの違いは、Touch Barの有無、バッテリーの持ち、重量、あとはファンがあるかどうかくらいです。
であれば、それらに27,500円を払う価値があるかどうかで、MacBook AirとMacBook Proを選べばいいことになります。
Touch Barは、確かに試してみたいとは思いますが、熱を持ったり、故障の原因になったり、そもそもそんなに使い道がないなど、ネット上ではあまり評判が良くありません。
バッテリーと重量の差は、私にとっては気にならないくらいの差なので、評判の悪いTouch Barをわざわざ27,500円かけて試さなくてもいいかなというのが結論です。
ただ、メモリはどちらを買うにせよ16GBにアップグレードしたいので、アップグレードした場合の金額を比較してみます。
MacBook Air | MacBook Pro | |
---|---|---|
ストレージ | 512GB SSDストレージ | 512GB SSDストレージ |
メモリ | 16GBにアップグレード | 16GBにアップグレード |
価格(税別) | 149,800円 | 174,800円 |
価格(税込) | 164,780円 | 192,280円 |
16GBメモリにした場合の消費税込みの価格は、MacBook Airが164,780円、MacBook Proが192,280円なので、価格差は27,500円です。
最新のApple M1チップを搭載し、メモリを16GBにアップグレードしたMacBookが約16.5万円で手に入るのはお得感があります。
MacBook Proでも20万円を切る価格なので、安いは安いのですが、やはり16万円代との差は大きく感じます。
M1チップ搭載MacBook Air、MacBook Proは外部ディスプレイの出力が1枚だけ?
Apple公式サイトのMacBook Air/MacBook Proの仕様に以下の記載があります。

本体ディスプレイで標準解像度(数百万色以上対応)と以下を同時サポート:
1台の外部ディスプレイで最大6K解像度、60Hzに対応
Thunderbolt 3デジタルビデオ出力
USB-C経由でDisplayPort出力に標準対応
Apple公式サイトより
アダプタ(別売り)を使用したVGA、HDMI、DVI、Thunderbolt 2出力に対応
「1台の外部ディスプレイ」と記載されていることから、複数の外部ディスプレイを使ったデュアルディスプレイ環境にできないのではないか、と言われています。
もし、デュアルディスプレイにできないのだとすると、自宅や会社などで2台以上のモニターで作業している人からすると不便に感じてしまうかもしれません。
ディスプレイの枚数は作業環境に大きな影響を与えるので、もしApple M1チップ搭載の新型MacBookで外部ディスプレイが1枚しか出力できない制限があるとすれば残念です。
このような不安があることからも、いきなり多くお金をかけずに、まずは価格の安いMacBook Airで新しいM1チップ搭載モデルをまずは試してみたいというのもあります。
Apple M1搭載 MacBook Airのベンチマーク(2020年11月17日追記)
2020年11月17日、Apple M1搭載MacBook Airの発売日になり、さっそくTwitterでは多くのベンチマーク結果が報告されています。
Twitterから引用して紹介させていただきます。
Apple M1チップ搭載MacBook Airは、数倍の価格のIntel MacBook Proよりもベンチマークで良い結果が出ているという衝撃の報告もあります。
M1チップ搭載MacBook Proの結果も見てみましょう。
M1チップ搭載MacBook Proも良い結果ですが、M1チップ搭載MacBook Airと比べて、それほど大きな差はありませんでした。
であれば、価格が27,500円安いMacBook Airのほうがコスパがいいのではないかと思います。
まとめ
Apple M1チップ搭載のMacBook Airがいいと思った理由を解説しました。
主な理由をまとめると以下のとおりです。
- Touch Barの有無が大きな違いだがなくてもいい
- Airはバッテリーの持続時間が2時間短く、重量が約0.1kg軽いが大きな違いではない
- Airは価格が27,500円安い
- Air/Proとも外部ディスプレイが1枚しか使えない可能性があるのであまりお金をかけたくない
あとは、MacBook Airがファンレスで静かなのに対し、MacBook Proはファンがあることでより負荷が高い作業にパフォーマンスを発揮すると思います。
このあたりは、発売日の11月17日(火)以降にベンチマークのデータが出てくると思うので、その結果を見て、最終的にMacBook AirにするかMacBook Proにするかを決める予定です。
あまり性能が変わらないのであれば、今のところ気持ちはMacBook Airに傾いています。
やはり、最新のM1チップ搭載MacBook(16GBメモリにカスタマイズ)が16万円台で試せるのは魅力的です。
2020年11月17日追記:
発売日にTwitterで報告されていたベンチマーク結果を追記しました。
Apple M1チップ搭載MacBook Airのベンチマークは、M1チップMacBook Proと比べてもほとんど遜色ないので、MacBook Airを購入することに決めました。
Apple M1チップ搭載MacBook Air/Proを安く買う方法は以下の記事にまとめています。
コメント