Amazonでベストセラー1位の格安ノートパソコン「GLM 超軽量 薄型 PC ノートパソコン 日本語キーボート Microsoft Office 2019 / Windows 10 / INTEL x5-Z8350 / WIFI / USB3.0 / HDMI / WEBカメラ / 14.1インチ / SSD64GB / メモリ4GB」を買ったのでレビューをします。
どうしてこのノートPCを買うことになったのかというと、妻が家で副業をすることになり、家に使えるパソコンが1台しかなかったことから、もう1台ノートパソコンが必要になったからです。
そこで、ネットショップでノートパソコンを検索したところ、Amazon.co.jpでノートパソコンの売れ筋ランキング1位だったこちらの「GLM 超軽量 薄型 PC」が目に止まりました。
なんと、こちらのノートパソコン、見かけはAppleのMacBook Airにそっくり。
しかも、Windows 10、Microsoft Office 2019搭載で価格が34,800円と信じられない安さです。
Microsoft Officeだけでも単品で買うと34,000円くらいするので、価格だけ見ると、Microsoft Officeに無料でノートPCが付いてくるようなものです。
「本当にこんなに安くて使えるノートパソコンなのか?」と不安に思いましたが、Amazon.co.jpでベストセラー1位なのと、カスタマーレビューに1,022個の評価があり、「星5つ中の4.3」という高評価であったことから、「GLM 超軽量 薄型 PC」を買ってみることにしました。
この記事では、Amazonノートパソコンカテゴリーのベストセラー1位「GLM 超軽量 薄型 PC」を実際に買って、使ってみたレビューを紹介します。
Amazonベストセラー1位「GLM 超軽量 薄型 PC」のスペック
まずは「GLM 超軽量 薄型 PC」のスペックを紹介します。
- GM-JAPAN GLMシリーズ(メーカー型番:GLM-8350-JP)
- 5000mAh大容量バッテリー搭載、最長約9.5時間駆動可能
- 重さ:約1.36㎏
- 厚み:約2㎝
- キーボード:日本語キーボート搭載
- HDMI、WEBカメラ、マイクロSD挿し込み口、USB3.0搭載
- CPU:INTEL Atom x5-Z8350 1.44GHz 4コア 最大 1.92 GHz
- メモリ:4GB
- SSD:64GB
- 液晶:14.1インチ
- KINGSOFT セキュリティソフト 永久ライセンスカード付属
- Windows10 Pro 64Bit
- Microsoft Office 2019 (Office 365 Pro) 正規永久版搭載 ダウンロード
- 付属品:電源アダプタ、説明書
- 1年保証付き
上記がAmazonの商品情報に記載されているスペックです。
OSはWindows10 Pro、Microsoft Officeが付いているので、買ってすぐ仕事に使えます。
SSD64GB、メモリ4GBはあまり大きくないですが、最近はデータをクラウドに保存することが多いので大丈夫でしょう。写真や動画など大きなデータを保存する場合は外付けHDDを使うのをオススメします。
ポートはUSB3.0、USB2.0、HDMI、microSD、イヤホン端子と充実しているので、USB-Cポートとヘッドフォン端子だけのMacBook Proより使い勝手がいいかもしれません。
正直これだけ揃ったノートパソコンが3万円台で買えるのは衝撃です。
もしかして動作がめちゃくちゃもっさりしているとか、なにかデメリットがあるんじゃないかと心配になりましたが、Amazonでノートパソコンカテゴリーのベストセラー1位なのを信じて買ってみました。
「GLM 超軽量 薄型 PC」の開封・付属品。MacBook Proと比較
私はAmazon.co.jpに出品している「PC-SKY」というストアから購入しました。購入時点では、もう一店舗「G.L.M開発」と2つのストアからの出品がありました。
どちらが公式かわかりませんでしたが、どちらも評価が数百あったのでAmazonで最初に表示されていたPC-SKYから購入しました。(2020/03/15 時点の評価数は、PC-SKY:641件、G.L.M開発:291件)
自社発送(Amazonの倉庫からではない)になってたので、届くまで時間がかかるかなと思っていたのですが、注文した当日に発送・翌日に届いたので早かったです。
梱包はこのように外箱にプチプチを巻いた状態で送られてきました。

それでは、さっそく開封していきましょう。外箱は白色に「GM JAPAN」の文字とロゴが入ったシンプルなデザインです。

箱を開けると、書類一式とACアダプターが入っています。

書類は以下の5種類が入っていました。
- 外付けハードディスク・DVDドライブご利用時の注意(利用時に外部コンセントから給電の必要ありとのこと)
- KINGSOFT Internet Security 無期限版 シリアル番号
- レビューでもらえる!キャンペーン(無線マウスをプレゼント)
- Microsoft Office 2019 プロダクトキー
- GLMシリーズ商品 共通説明書・保証書
書類をどけると、ビニール袋に包まれた本体が見えます。

袋から本体を取り出しました。見た目はリンゴのロゴがないMacBook。アルミボディではなくプラスチックなので軽く感じます。

裏もMacBookとそっくりです。左右にはスピーカーの穴があるのがMacと異なります。

ボディ左側には左から「電源差込口」「USB3.0ポート」「MINI-HDMI出力」があります。

ボディ右側には左から「MicroSDカードスロット」「USB2.0ポート」「ヘッドフォン端子」があります。

MacBook Pro 13インチモデルと並べてみました。横幅はMacBook Proより少し長いです。

縦はほぼ同じ長さです。

厚さは「GLM 超軽量 薄型 PC」のほうが若干分厚いです。GMLの手前側の細いほうと比べても、GMLは先端が浮いているので高さはMacBook Proよりも少し高くなります。

重さはGMLが1.36kg、MacBook Proが1.37kgとほとんど変わりませんが、GMLはアルミボディではなくプラスチックなので軽く感じます。
蓋を開けたところです。トラックパッドの色が黒という違いはありますが、キーボードの配列やキーの大きさはMacBook Proとそっくりです。

付属品は、ACアダプターとUSBメモリが付いていました。(USBメモリはOfficeを再インストールする際に使用するようです)

「GLM 超軽量 薄型 PC」を起動してみた
それでは、さっそく起動してみましょう(ドキドキ)。電源ボタン長押しで起動です。
「GM JAPAN」のロゴマークが表示されます。

続いてWindowsのロゴマークが表示されます。

「user ようこそ」と表示されます。

Windows 10のデスクトップが表示されて、操作可能になります。

ちなみに、電源ボタンを押してからデスクトップが表示されて、カーソルの操作が可能になるまでの時間は約35秒でした。さすがSSDだけあってなかなか早いですね。

「GLM 超軽量 薄型 PC」は本当に使える?使った感想
「GLM 超軽量 薄型 PC」を使ってみた感想は、いい意味で「普通に使える」です。
WebブラウジングとYouTubeを見るくらいだったら問題なく使えます。
さすがにMacBook Proと比べるとWebページの表示に若干遅れはでますが、ほとんど気ににならないレベルです。
また、タッチパッドの使用感がMacBookに似ていて使いやすいのにおどろきました。
MacBookのトラックパッドと同じように2本指でドラッグしてスクロールしたり、2本指でピンチしてズームをしたり、左右にスワイプしてブラウザの進む・戻るの操作ができます。
ただ、Macのように感圧式のトラックパッドではなく、物理的に押し込むタイプなのです。
「感圧タッチトラックパッド」はトラックパッドのどこを押してもクリックできますが、「物理的に押し込むタイプ」はタッチパッドの下側のみクリックすることができます。
これに最初は少し戸惑いました。
しかし、押し込まなくてもタップでもクリックの操作ができ、この場合はタッチパッドの上側でも反応してくれるので、慣れれば問題なさそうです。
若干気になるのは、2本指ドラッグのスクロールする範囲が狭く、長いサイトを読むのに何度もドラッグしなければならないのが気になりました。(設定で調整できるか調査中)
以上のように、Webサイトや動画を見るのに普通に使え、タッチパッドもMacのトラックパッドと同じように操作ができて使いやすかったです。
「GLM 超軽量 薄型 PC」のオススメの初期設定
「GLM 超軽量 薄型 PC」を使い始めるときに、最低限これだけは設定しておきたい設定を紹介します。
- 拡大縮小とレイアウトを150%→100%にする
- Wi-Fiに接続
- Google Chromeを規定のWebブラウザーにする
- タッチパッドのカーソルの速度を変更する
順番に説明します。
拡大縮小とレイアウトを150%→100%にする
「GLM 超軽量 薄型 PC」をはじめて起動したとき、デスクトップのアイコンのサイズが大きくておどろきました。
これは「拡大縮小とレイアウト」の設定がデフォルトで150%になっているためです。150%だとアイコンは大きくて見やすいですが、デスクトップに並べられるアイコンが少なくて使いにくいので、100%に変更しておくとよいでしょう。
設定方法:画面左下「スタート」→「設定」→「システム」の順にクリックします。
ディスプレイの「拡大縮小とレイアウト」項目を100%に変更します。これで一画面に表示される情報が多くなり、見やすくなります。
Wi-Fiに接続
次に、Wi-Fiに接続しておきましょう。
画面右下のWi-Fiマークをクリック→接続したいSSIDを選択し「接続」をクリック→パスワードを入力し「次へ」をクリック。
これでWi-Fiの設定は完了し、インターネットに接続できます。
Google Chromeを規定のWebブラウザーにする
Google Chromeを規定のWebブラウザーに設定する方法は以下です。
画面左下「スタート」→「設定」→「アプリ」の順にクリックします。
左側の「規定のアプリ」を選択→右側のWebブラウザ項目からGoogle Chromeを選択します。
これでGoogle Chromeが規定のWebブラウザーに設定されました。
タッチパッドのカーソルの速度を変更する
最後に、タッチパッドのカーソルの速度を速くしておきましょう。
「スタート」→「設定」→「デバイス」の順にクリックします。
左側の「タッチパッド」を選択→右側の「カーソルの速度を変更する」のスライドバーを動かして、好みの速度に設定します。
以上の設定を最初にしておけば、「GLM 超軽量 薄型 PC」を快適に使いはじめられます。
まとめ
Amazonでベストセラー1位の格安ノートパソコン「GLM 超軽量 薄型 PC ノートパソコン 日本語キーボート Microsoft Office 2019 / Windows 10 / INTEL x5-Z8350 / WIFI / USB3.0 / HDMI / WEBカメラ / 14.1インチ / SSD64GB / メモリ4GB」のレビューをしました。
34,800円でWindows 10、Microsoft Office 2019付きという信じられない安さなので、本当に使えるのか不安でしたが、普通に使えました。
SSDが64GBで少なめ、Webブラウジングで多少もたつくという欠点はありますが、データをクラウドや外付けHDD、microSDカードに保存したり、普通にネットサーフィンやYouTubeを見るくらいであれば問題なく使えます。
以下に当てはまる人に「GLM 超軽量 薄型 PC」はオススメです。
- Office付きの格安ノートPCがほしい
- 持ち運べるサブのPCがほしい
- 副業用にOffice付きのPCがほしい
- 家族に安いPCを買ってあげたい
オススメの理由は、以下のとおりです。
- Amazonベストセラー1位で高評価なので安心
- Macのような使いやすいトラックパッド
- Office製品を単品で買うのと値段が変わらない
- 事務作業や勉強に使うには十分
- 難しい設定なしに買ってすぐに使える
この価格ですぐに仕事で使えるOffice付きのノートPCが買えるのは驚きですね。興味のある方は、以下リンクからAmazon.co.jpの商品ページをご覧ください。
コメント